
いよいよ発表されたね、OM Systemのクラシックデザイン機〈OM-3〉。少し前からSNSでも噂やそれと思われるリーク写真なんかもちらほら見かけたから、気になっていた人も多いと思う。僕もなんとなく情報を追いかける日々だった。
まあ、スペック云々を語るカメラじゃないと思うので笑、ここでもそういうことよりは「気分」みたいなことを少し書いておこうかと。
そうそう、まずはその世界観を感じとるために、メーカー公式のプロモーションムービーをどうぞ。
短い尺のプロモーションムービーだけど、逆にそれがこちらの受け手のイマジネーションをかき立ててくれて、なんかいいよね。このカメラを持つとフットワークが軽くなることを想起させてくれる。(フルバージョンも追記しました。その他、いろんな公式動画があがってるから、それらもぜひ)
オリンパスの米谷さんが世に放った傑作と言われるフィルムカメラOM-1をオマージュしたモデル。僕もフィルムOM-1Nのユーザーだけど、あのコンパクトなバルナックライカをイメージしたとされる、ほぼ同じ高さのサイズを実現したOM-1の身軽さはたしかに心を弾ませてくれる。(かつてのOM-3は使ったことがない)
こんどのOM-3の実物が同じ手の中に収まるサイズ感かどうかは触ってみないとわからないけど、単にクラシックなデザインだけじゃなく、そうした機能美としての思想の継承をめざしたことは間違いないだろう。
中身はフラッグシップのOM-1 IIとほぼ同じになるのかな。ファインダーはOM-5の改良版と言ってたと思うから、すべてが数値的にフラッグシップ級というわけじゃないけど、いろいろコスト面も知恵を絞って出してきた製品だろうから、値段も頑張った分、いろんな人にまずは手にとって使ってもらえるといいよね。
製品レビューとしては、僕はマップカメラさんの動画をまずは観てみたので、これからゆっくりと公式や各種レビュー動画なんかも眺めて、その世界観みたいなものを垣間見ていきたいと思う。(キタムラさんの動画にOM Systemプラザの方の解説があったので、それも追記しました)
OM Systemはご存知の通り、かつてのオリンパスのカメラ部門が独立して誕生したブランド。決して大メーカーじゃないからこそ、大変かもしれないけどその小回りのきく自由な視点や発想で、カメラ界にユニークな風をもたらしてくれたらと、かげながら応援している。

カメラの世界、特に写真機の世界は、もはや個別ブランド云々というより、フィルムカメラ界も含めて、各社が相乗効果をなすようなエネルギーで全体を盛り上げて、そのカルチャーを継承していく時代だと個人的には思っている。Nikonも、FUJIFILMも、PENTAXも、そしてOM Systemも、みんなみんな頑張って欲しい。
そんなエキサイティングな2025年を祈ってる。きょうのところはほんの軽めのことしか書けていないけど、OM-3のことはこれからうちょっといろいろ調べてみて、またおいおいこのブログの中で少し語っていけたらと思う。
きょうのところは、まずはミラーレスOM-3の誕生を祝って。そう、このカメラが、写真界に心地いい風を吹かしてくれることを願って。
◎ちなみに僕は発表直後に公式ストアで、ボディと2型の25mm f1.8の単焦点レンズを予約しました。フィルムOM-1N使いなので我慢できなかった笑。到着が楽しみです。

★今日の注目商品をチェック!