
そんなことを言い出したらキリがないわけだけど、ここまでフィルムカメラ然したルックスのカメラだと、その描写にも「らしさ」を求めてしまうのは僕だけだろうか。
フィルム時代はそれこそ、ボディはどのメーカーのものを使ってもフィルムは「別物」で、Kodak好きな人もいればFUJIFILM好きの人、ILFORD好きな人もいて、好みの描写のフィルムをボディを問わず使用することができた。このシステムはある意味、素晴らしい自由度を持ってたんだなと、今更ながらに思ったりする。
僕のいまのメインカメラは富士フイルムのカメラたちが多いけど、それはクラシックなルックスはもちろんだけど、JPEG派なのでフィルムシミュレーションで撮れるというのが理由としてとても大きい。


もともと富士フイルムのカメラをあらためて使ってみようと思ったのも、最新のフィルムシミュレーション「クラシックネガ」で撮りたいと思ったことがきっかけで、X100Vを購入してカメラ作り全体の思想に惚れ込み、X-E4、X-Pro3を買い足し現在に至る。
ルーツとしてX-Pro1やX100初代機もたまに持ち出すけど、メインはやっぱりX100V、X-E4、X-Pro3の3台。使うフィルムシミュレーションもクラシックネガ(SUPERIAがモデル)、ACROS、Velvia、ASTIAと、実在したフィルム名称のモードを好んで使っている。


フジ以外のメーカーのカメラでも、Velviaは「ビビッド」、ACROSは「モノクローム」とほぼそれっぽいモードは用意されているんだけど、こればかりは「実在したフィルムを装填してる気分」というものが僕にとっては重要で、JPEG撮影モードに関しては富士フイルムのカメラがダントツで魅力的だ。
なかでも、カラーネガフィルムSUPERIAをモチーフにした「クラシックネガ」の乾いた描写は他社製品には見られず、この撮影モードで撮りたくて現行機種を3台使っているくらいだ。古いFUJIFILM Xシリーズのものでもこのクラシックネガが使えるといいんだけど、そうはいかないのでX100V、X-E4、X-Pro3という似たような3台を使っているという、まさに富士フイルムの戦略にのせられている人間だ笑。

そう、問題はここにあって、センサーやプロセッサーが異なると、同じ富士フイルムのカメラでも最新のフィルムシミュレーションを古い機種で体験することがむずかしい。同じ富士フイルムの製品の中でもそうなのだから、他社製品のカメラでフジのフィルムシミュレーションを使うなんていうのは土台無理なのだ。
メーカーやブランド別にレンズマウント形式が異なるのと同じといえばそうだけど、マウントのほうはアダプターを介せば他社メーカー同士のボディとレンズを連結することができることを考えると、このフィルムシミュレーションなるものもメーカーを超えて使用できると最高なのになあ、というのはフジユーザーの多くが一度は考えることではないだろうか。
そういえば昔、カメラを始めた頃に「マウントって世界共通だったらよかったのに」と無邪気に考えたことがあったな笑。

富士フイルムは現在でも国内唯一のフィルム販売会社だから、他社製品との差別化という意味で「実在したフィルム銘柄を冠した撮影モード」にこだわるのは理に適っていて、実際僕もその「実際のフィルムを装填する気分」を楽しんでいるところが大きい。このあたりは電気屋さんのカメラやカメラ屋さんのカメラじゃなく「写真屋さんのカメラ」としての真骨頂だろう。
なんだかNikon Z fcの話じゃなくてFUJIFILMのカメラの話になってきているけど、まあつまるところ、Z fcでもクラシックネガで撮りたいぞ!という叫びと、各社ともカラーネガフィルム調の描写モードを頑張ってくれ!という個人的な妄想だ。


だって、せっかくボディデザインのほうはクラシックなスタイルの波みたいなものが来てる感じがするから、だったら肝心の写りのほうもクラシック気分を堪能させてほしいなと。
▼下のリンクは、富士フイルム公式「フィルムシミュレーション」の全種類解説
そういえば、カメラメーカー各社ともカスタムモードみたいな感じで「トイレンズ調」とか「パステルカラー調」みたいな撮影モードをたくさん載せたりしてるけど、あれは不思議と全然魅力を感じないというか、ほぼ使ったことがない。なんか、写真として不自然な感じがするからだろうと思う。あんなにたくさんの撮影モードは選べなくていいから、一本渾身のカラーネガフィルムモードを開発してもらえたらなあと。個人の感想です笑。
追記)その後、この記事を下にスクロールすると出てくるブログ内コメントで読者さんから「Nikon Picture Control Editor」なるものの存在を教えてもらいました。Nikon機を使われている方はぜひ、ブログ内コメントのアドバイスコメントを参照くださいませ。
★今日の注目商品をチェック!
「クラシックネガ」はペンタックスで言えば「里び」でしょうか。私はPENTAX機では「雅」「リバーサルフィルム」、GR IIIxでは「ポジフィルム調」を好んで使っています。
お好みに合うかわかりませんが、下記サイトでペンタックス機でKodakのPortra調にする設定が紹介されています。よろしければ参考にしてください。
カスタムイメージでフィルム風のユーザーモードを作ってみる その1 – PENTAXの魅力を伝えるペンタファン
https://www.pentafan.com/cameralife/make-a-usermode-portra.html
ありがとうございます!調べてみます^ ^
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
私もフィルムカメラ数十台で写真を楽しんでいますが、最近はフィルムの種類が極端に少なくなってきて、徐々にデジタル比率が高くなってきています。
最近、ニコンZ5とリコーGR3を導入。フジX-E4は注文してきますがまだ届きません。。涙。
Z5で写真を撮る時には、NikonPicture Control Editorというサイトで公開されているフィルムシミュレーションを入れて撮っています。フジやコダックのフィルムシミュレーションが簡単にできて重宝しています。自分でもアレンジ可。。Zfcにも入れられるのではないかと思います。
なるほど!そういう方法があるんですね。無知ですみません。ちょっと調べてみます、ありがとうございます^ ^
くまボケさんの情報を補足しますと、「NikonPicture Control Editor」からダウンロードしたNCPファイルを、SDカードのNIKONフォルダ直下に「CUSTOMPC」というフォルダを作成し格納します。あとはZfcの「静止画撮影メニュー→カスタムピクチャーコントロール→メモリーカードを使用→カメラに登録」を選択すれば、先ほどダウンロードしたNCPファイルが表示されます。
情報ありがとうございます!