Leica M3

結局、ライカM3のことについて書いてみる。

アフィリエイト広告を利用しています
Leica M3, Elmar 50/3.5 Red Scale

きのう、バルナックライカのことについてブログを書こうと思い、その比較対象としてM3のことから書き始めたんだけど、Twitterにも書いた通り、なにやらこんなことになってしまったので、もういっそのこと開き直ってM3のことを書こうと思った次第である。

さて、そのライカM3であるが、なぜここまでM3にとらわれてしまうかというと、いま僕のM3はカメラ屋に革の張り替えを頼んでいて手元に無い状態で、無くなってみて初めて分かるというか、M3が無い日常は異常に寂しいのである。そこまで頻繁に使っていたわけでもないから、まあ手元に無い期間がしばらくできても大丈夫だろうと思ってたんだけど、いざ手元に無くなると、あのファインダーが覗きたくなるし、あのフィルム巻き上げレバーを触りたくなるし、あのサイレントシャッターを異常に切りたくなるわけである。

グッタペルカが剥がれたライカM3

グッタペルカが剥がれた最初は、Twitterやネット記事を読んで、革だけネットで注文してじぶんで張り替えてみようかとも思ったんだけど、予め綺麗にカットされた専門業者さんの交換用の革セットとはいえ、じぶんで美しく張り替えられる自信がなくて、いつもお世話になっている中古カメラ屋さんに相談したところ、一万円ちょっとで張り替えてくれると言われて、だったらお金には変えられないと頼んだわけである。ゴールデンウィーク明け頃に完成する予定と聞いていたんだけど、たしかに明日の日曜日まではGWともいえ、少しムズムズしているところなのだ。今ごろになって、GW前に仕上げてもらっておけばよかったなと笑。

Leica M3, Elmar 50/3.5 Red Scale

で、そのライカM3、なにがそんなにいいのかという話である。そんなことを書いておきながら、これはもうほんとに申し訳ないのだけど「それは、お店で一度触ってみて」ということになる。それくらい言葉で表現するのがむずかしい、五感に訴えてくるクオリティなのである。そりゃそうだよね、現代のハイテクやデジカメのようにスペックを書き綴って「ね、凄いでしょ?」という類のカメラではないのである。レンズも然りで、ライカを手にした人が例外なく人生を踏み外す理由はそこにある。

でも、ここで書くのをやめてしまったらタイトル詐欺になってしまうので、昨日書き始めて途中でやめてしまったノリで、なんとか言葉でその五感的魅力を書いてみようと思う。言葉足らずであることは百も承知だけど、ここはバカになって文章で少し綴ってみたいと思う。異論反論はご遠慮いただければ幸いである。

Leica M3, Elmar M 50/3.5

そう、僕が初めてお店でライカM3を触った日のことを書けばいいんじゃないかと思う。まず、見た目だ。これはなんと言えばいいんだろうね、今となってはそうは思わないけど、なんとも質実剛健なその佇まいは、フィルムカメラビギナーの僕にはちょっと敷居が高く見えた。つまり、真の意味で「王道感」のあるカメラってこと。なんか、直視したらイケないような鈍く眩しい輝きで鎮座しているカメラって印象かな。クラシックなカメラというのはどこかフレンドリーな雰囲気があるんだけど、このM3だけは違った。「別物感」が凄かったわけである。

それでも、その日の朝、なんか天からお告げがあったかのようにライカのことを意識していた僕は、勇気を出して店員さんにM3を見せて欲しいと言葉を切り出した。で、ガラスのショーケースから出されたM3を目の前に置かれた時、しばらく緊張して触らなかったのを覚えている。でも、持ってみたんだよ、恐る恐る両手で手の上にのせて握ってみた。

いやあ、ヤバかった。ちょっと体感したことのない密度感のある重さを感じた。そう、見た目よりもズシっと重いんだ。それとね、妙に冷んやりとした手ごたえを感じた。ちょっと冷徹な感じといえばいいだろうか。展示品だからストラップも付いてないしね、落としたら怖いからもうほんと恐る恐る手の中でM3をくゆらす、といった感じだった。店員さんに思わず「これはヤバいですね…」とつぶやいたのを覚えている。

Leica M3

そうしたらさ、店員さんが言うんだよ「ファインダーをのぞいてみてくだい」って。え?そうだった、僕がM3を見せてください、触らせてくださいと言ったのだからあたりまえの店員さんのセールストークなわけだけど、ハッと我に帰りこれまた恐る恐るファインダーをのぞいてみた。いやあ、なんだと、この超絶クリアで光に満ちた光景はと。店内は少し暗かったんだけど、そのファインダーの中だけ後光が差しているような光景に僕は思わず息をのんだ。いや、大袈裟ではなく、本当に。

はっきりと呆然としているであろう僕の様子に、店員さんは畳み掛けるように次の言葉を発した。「フィルム巻き上げレバーを引いてみてください。このM3は2回引いてみてください」と。その時、初めてM3の軍艦部を凝視してみたと思うけど、それまでデジタル一眼レフやRICOH GR、Nikon FE、Konica C35しか触ったことがなかった僕には、そのいかにも機械然としたカメラ上部がこれまたヤバいと思ったし、巻き上げレバーの美しい形が緊張感をさらに高めた。

そして、もう何度も出てくるフレーズだけど、恐る恐る巻き上げレバーを引いてみたんだよ、まずは一回。「え?…」。このへんがもうお店で触ってもらうしかないことの象徴的部分なんだけど、そのレバーを引いた時のニュリュリとした感触がまたヤバいんだよ…。なんというか、この現代のカメラよりも精密な感触であることにまず驚くけど、その感触がまるで生き物のような手ごたえなのだから、ちょっと頭の中が変になる感触なんだ。クラシックカメラという感触というより、極限まで感触を極めた最新カメラのような感覚を僕は覚えた。そうやって、もう一度巻き上げレバーを引いた。僕が手にしたM3はダブルストロークだったからね。

Leica M3, 撮影はRICOH GR

で、クライマックスはここからやってくる。店員さんはさらに続ける。「シャッターを切ってきてください」と。たしか、「え?切ってみていいんですか?」とワケの分からない返答をした覚えがある笑。もう完全に言葉で表現するのはむずかしくなってるけど、とにかくシャッターを切ってみた、静かに。そうすると、僕の静かに押した指先に呼応するかのように、これまた人生で聴いたことのないような音をこのM3は奏でた。「ティッ」という感触。もうごめんよ、全然分からないよね、ティッとか書かれても。でも、これが限界なんだ、まるで耳元で誰かがそっと囁くように「ティッ」と奏でたんだ。僕は後にも先にもサイレントシャッターという言葉はM3にしか使っていない。それくらい衝撃だった。

それから何度かこの工程を繰り返した。巻き上げレバーを2回引いて、ファインダーをのぞいて、厳かにシャッターを切る。もうこうなると、そのままM3を店内に残して店を去るのはむずかしい。店内にあったMマウントレンズをいくつか見せてもらい、M3に装着してみる。そして、再びファインダーをのぞき、今度は眩しいファインダーの中に輝く二重像のピントを合わせて、極上のサイレントシャッターを切る。この世のものとは思えない瞬間だ。

Leica M3にフィルムを装填する心地よさ

たしかその後、底蓋を開けてフィルム室なんかも確認したと思うけど、もう興奮していてよく覚えていない。でも、店内にあった2台のM3のうち、倍の値段だった高価なほうのM3を選んだ。店員さんもそれだけ惚れ込んだのであれば、程度のいい高価なほうのM3がおすすめだといった。そう、僕が触ったM3は製造番号75万番台の初期のM3でダブルストロークタイプ、なかなか良いコンディションのものだったことは、購入した後にいろいろ調べて知ることになる。でも、今考えても、その時、直感でそのM3を選んで良かったと思っている。

M型のフィルムライカは、M3以外もM2やM6などいろいろある。世代が進むにつれ数字が増えていくわけだけど、初代機だけはM1でもM2でもなくM3だ。なぜ初代機に「M3」というネーミングが施されたのかはじぶんで調べる楽しみにしてもらうとして、僕がM3を勧めるのはやはり現代ライカのルーツであることが要因だけど、実際M3だけはコストを度外視したといわれるオーバークオリティな感触を僕は感じる。もう直感でしかないけどね。でも、その後にいろんなライカ本などの書物を見ても、例えばファインダーを構成するプリズムなんかでも、とてもその後に真似できないレベルの豪華さだったという。以降、僕が初代機のカメラが好きなのは、このM3の魂の入りように起因する。

Leica M3

というわけで、絶対言葉で説明するのは不可能なんだけど、僕の体験談を含めた言葉を駆使して、ライカM3の素晴らしさについて書いてみた。わずかでも伝わればうれしいのだけど。カメラ業界が市場のシュリンクでどこも悲鳴をあげている中、好調を維持する現代のM型デジタルライカだけど、そんな最先端のライカがいまだにリスペクトし、超えられない存在として位置付けているであろうM型ライカの初代機「M3」。なにがそんなに超えられないのか、という答えは五感でしか伝わらない。多少、大袈裟に聞こえるかもしれないけど、ここに書いたことは一人のユーザーの体験談なので嘘にはならないと思う。ぜひ、お店で程度のいいM3と遭遇されることを祈っている。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事