
正確に言うと、以前使っていたNikon Zfcはシルバーボディだったんだけど、現在所有して楽しんでるのはブラックボディ。どちらのボディカラーもそれぞれ「らしさ」が全開なので、ピン!と直感で好きなほうを選べばOKだろう。
Nikon Zfcは、現行の新品で売られているカメラの中にあってはかなり安いこともあり、その意味ではビギナー向けのカメラと思われがちだが、僕なんかは一周回って「Zfcのバランスの良さ」を痛感してるので、そう捉えるとカメラ好きの人間にとっては「破格」ということになる。
それはフルサイズのカメラなんかから持ち替えると、本当にそう思う。小さく、軽く、グリップレスでもしっかり持ちやすくて、ファインダーもよく見えるし、写りのほうはNikon品質なわけだから、悪いわけがない。

僕が最初のシルバーのZfcを手放した時は「どこか質感の印象が軽いな」みたいな、ある種「物足りなさ」みたいな理由だったと思うが、フルサイズのZfなんかを使うようになってから、むしろ「Zfcのライトさ」がやけにポジティブに見えてきた。
そう、ネーミングに「ZfのCasual」とついているわけだから、これがむしろ売りだしコンセプトの狙いなのだ。なにも四六時中、重く大きなカメラで撮りたいわけじゃない。まったく気負うことなく、それこそサンダルやスニーカーでちょっと出かけるように、軽やかに楽しむのがZfcなのだ。



そんなだから、僕はケースも装着しておらず、そのミニマルさを極限で楽しんでる。以前のシルバーボディはケースを装着していたんだけど、そういう変に大事にし過ぎるところが、このZfcの良さをスポイルしていたのかもしれない。カジュアルに使うのが最も「らしい」のだ。
近ごろはコンデジが人気だったりするけど、やはりカメラの醍醐味はレンズ交換システムでもあるわけで、Zfcも秀逸な純正Zマウントレンズはもちろん、マウントアダプターを介してオールドレンズから各種サードパーティレンズまで、実にいろんなレンズを装着して楽しめる。

手ぶれ補正機能はないが、それはフィルムカメラ時代では普通のことだったし、デジカメ時代のいまならISO感度をいくらでも上げて撮れるから、手ぶれ補正がないことが不安要素になるシチュエーションもほとんどないだろう。その分、薄く、軽く、安くできているのだから、むしろメリットだ。
そんなこんなで、いろんなカメラを使っていると、このNikon Zfcのバランスの良さが際立って見えてくるのだ。僕はカメラという道具の存在感そのものが好きなので、いろんなカメラを使うし、いろんなカメラをそれぞれ愛しているが、とにかくコスパも含めて最もバランスがいいカメラはNikon Zfcがいちばんだと考えている。



クラシックな外観を見ると、ついついゴツい重厚感みたいなものを期待してしまうが、Zfcの良さは「この佇まいで、しかもカジュアル」なところ。そのさりげない存在感は、こんど出てくるOM SystemのOM-3なんかにも感じる、とても魅力的な部分。そんなOM-3の半額ほどで買えてしまうのだから、やはりZfcは破格という他ない。
今一度、Zfcを生活の中に取り入れてみるイメージトレーニングなどしてみると、おもしろいんじゃないかと思う。僕はそうやって、いま再び、Zfcと一緒に過ごしている。