
ひとことで言えば「気負いなく、ちょうどいい」という感じだろうか。まあ、カメラとか道具というのは人それぞれ捉え方はいろいろだから、これはあくまで僕の思う感覚ではあるけど。
逆にいうと「気負って、上をめざす」みたいな道具選びなら、他に選択肢はもっとあるとも言える。フルサイズセンサー機はその代表格だろうし、FUJIFILMにしてもそこはラージフォーマットのGFXシリーズを用意している。
僕も他社のフルサイズ機や、FUJIFILMのGFX機も使っているが、上手く言えないけど「何も考えずにサッと手にとって持ち出す時」は、なんだかんだでFUJIFILMのカメラをチョイスしていることが多い。そこには、ちょっとした差かもしれないけど、FUJIFILMを選ぶ理由が凝縮されているように思う。
いい意味で、カメラがいちばんじゃない感じとも言えるかな。「よし、きょうは写真を撮るぞ」みたいな持ち出し方じゃなくて、どこかへ出かける時にそっと寄り添うように持ち出すカメラ。写真の精度を追求するというよりは、その日のその時間を楽しむことが第一で、その合間にふと「いま」を気負いなく撮り残しておく感じ。

そういう日常にいい距離感で寄り添ってくれるのが、FUJIFILMのカメラの良さなんじゃないかなと個人的には考えている。
ここ数年はFUJIFILMのカメラはなにかと品薄で、そんな供給体制に不満の声も耳にしたりするけど、新製品が発表されるたびにけっこうな話題となり、あいかわらずの人気を感じる。
それは、FUJIFILMが他社にはない個性的な製品を打ち出していることもあるけど、根底には「気負いなく、ちょうどいいカメラ」を求めている人が多いんじゃないかなと思う。どうだろう。

そんなFUJIFILMのカメラも、新製品となると高画素化したり、手ぶれ補正がのったり、AF機能がアップしたりと、電子デバイスらしくスペックが上がっていく流れにあるけど、僕なんかはそこも「気負いなく」でいいんじゃないかと思うけど、そうすると新製品にする意味がないからメーカーとしてはそういうわけにもいかないのか。だよねえ。
でも、そうやって気負いなく写真を楽しむ分については、少し古い機種でもいまだにFUJIFILMのカメラは日常の相棒としていい仕事をしてくれるから、やっぱりそこは「いいカメラを送り出してるなあ、FUJIFILMは」と僕なんかは思うわけである。
X-Tシリーズが生まれた頃から「10年は使ってもらえるカメラを」というFUJIFILMの開発テーマはダテじゃないのである。