FUJIFILM X-T5

じぶんがカメラに何を求めるのかを見つめ直すカメラ。FUJIFILM X-T5

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-T5

タイトルにそう書くとちょっと大袈裟かもだけど、僕にとってはこのFUJIFILM X-T5とは、そういう存在のカメラでもある。

というのも、僕がクラシックなスタイルのカメラを好むのは、そのフィルムカメラの延長線上で扱える物理ダイヤルの存在もだけど、光学ファインダー(OVF)をのぞいて撮る気持ちよさが大きかったりする。

FUJIFILM機でいえば、EVFだけでなくOVFでも撮れるハイブリッドビューファインダーを採用したX100シリーズとX-Proシリーズがそうだし、この春には光学ファインダーの一眼レフ機であるPENTAX K-3 Mark IIIを購入した。僕なりに、これからも光学ファインダーで撮り続けようと決心した末の選択だった。

そこからすると、X-T5はルックスこそ「写真機らしさ」に溢れているが、果たしてEVFオンリーのX-T5がいまの僕に馴染むだろうか?という点だけ、購入までにはじぶんの中で結論は出ないまま、とにかく使ってみようと手に入れたのである。

とはいっても、以前もX-Tシリーズの二代目のX-T2を使っていたんで、概ねその使用感はイメージできた。ただ、X-T2は同じEVFであるX-E4を手に入れたことや、X-Pro3を頻繁に使うようになって、使用頻度が少なかったこともあって何かのタイミングに下取りで手放した経緯がある。

そう考えると、普通ならX-T5は同じく必要ないんじゃないかとも言えるんだけど、なぜかな、X-Summitで「写真機への原点回帰」と謳われて発表された時から、心の中がざわつき始め、お店でデモ機を触ってそのサイズ以上に手の中にコンパクトに収まるX-T5を見て、これは長く付き合っていけそうと感じたのである。

それは単純にサイズだけじゃなくて、チルト式モニターもそうだし、シルバーボディもそう、リファインされた各部ダイヤルの感触や、個人的に注目のEVFの出来など、全体に宿る写真機というコンセプトが反映されたトータル的な価値によるものだ。

そうそう、初体験のフィルムシミュレーション「ノスタルジックネガ」も、使ってみると想像以上にグッとくるものがあった。たしかにEVF機ではあるだけど、それはミラーレス機なら普通のことで、EVFでありながら他社のカメラとは異なる佇まいや設計思想を持ち込んだことに、このX-T5の個性はある。

つまり、結果的に僕の中でそれほどEVFオンリーであることを意識していないというか、いい意味でそれ以外の感動要素がEVFであることを忘れさせてくれる(気にさせないというほうが近いかな)、というのがここ数日使ってみての感想なのである。

価格的にももう数万円足せばブラックシップ機のX-H2シリーズが買えてしまうわけだけど、やっぱりじぶんには「写真機らしさ」が何より重要だとということも、X-T5を使っているとしみじみ感じる。とにかく、頭と体が喜ぶのである。

最近のカメラはミラーレスとしての成熟度も増して、他のメーカーのカメラもほんと高機能なフルサイズ機ばかり。それからするとX-T5はAPS-Cサイズなんだけど、そのコンパクトさが写真機らしさとしては俄然、心地いい。これこそが、XシリーズがAPS-Cセンサーを採用した証だと、とても納得感がある。

そう、このX-T5というカメラは、他のカメラも含めたカメラ界の潮流みたいなものと比べるのではなく、じぶんが求める写真機の姿と比べることで価値を計るカメラなのである。

僕の写真生活の中にしっかり割り込んできたX-T5。想像以上にコンパクトなことで、同じEVFの使用頻度が今後どうなっていくかがまた個人的な実験でもあるんだけど、X-E4にもまた捨てがたい写真機らしさがギュッと詰まってるから、結局、X100V、X-E4、X-Pro3、X-T5をじぶんなりに使い分けていくんだと思う。

「じぶんがカメラに何を求めるのか?」-そんなようなことを、このカメラは語りかけてくる。そして、それこそがX-T5の開発に魂を注ぎ込んだ富士フイルム開発陣の人たちのメッセージだと思っている。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事