FUJIFILM X-Pro3

X-Pro3と無心でスナップ撮りまくるのも、めちゃくちゃ楽しいと思うよ。

FUJIFILM X-Pro3

もう、このスタイルがちょっとソノ気にさせるでしょ。ファインダーを光学ファインダーにセットして、感度を決めて、その日のフィルム(シミュレーション)を決めて、ただただ外へ出て歩き出す。

できれば絞りもシャッタースピードもマニュアルでダイヤルをカチカチやる。唯一オートなのはピントだけ。OVFで撮るならAFのFUJINONレンズがおすすめだ。

そうやって、ひとたび歩き出せば、ストレス解消かと思うくらい次々とシャッターが切れるだろう。そう、撮るごとにいちいち背面モニターで撮影画像をチェックしたりはしない。ファインダーの中で連続して起こる事象だけを見つめて、ひたすら撮り歩くのだ。

それが、スナップを無心にさせるFUJIFILM X-Pro3というカメラだ。

とかくX-Proシリーズのカメラが比べられるのがM型デジタルライカだと思うけど、僕の感覚的にはライカがインテリジェンスな感覚なのに対して、X-Proシリーズはもっとラフでアヴァンギャルドな感覚だ。

トラディショナルで正統な撮影作法に対して、ハイブリッドビューファインダーであることや、隠されたHidden LCDを用いることで、どこかしら現状に縛られず新しい世界へと突破しようとするエネルギーみたいなものを感じる。

良くも悪くも守りに入らなくていい身軽さや自由さみたいな雰囲気を持ち合わせているのがこのカメラの持ち味だろう。

FUJIFILM X-Pro3, FUJINON XF 35/2R WR

僕も以前はM型デジタルライカで撮っていたけど、スナップする身軽さにおいてはX-Pro3のほうが身も心もいくぶん軽やかでいられる。

今度のLeica M11ブラックモデルがM6より軽く仕上げきた(シルバーモデルはクロームの質感を維持するためアルミ軽量化はできなかったが)のは、やはりフィルムライカのスナップ時の軽やかさを追求しての改良だろう。

スナップというのは、そうしたちょっとした軽さやラフさによって、撮る枚数や歩く心持ちが変わる。カメラはなんでもいいとはよく言うけど、そういう意味では選ぶカメラで撮る写真が変化することもまた事実。

FUJIFILM X-Pro3, XF 18/2R

スナップについては、僕はふだん、もっとコンパクトなカメラを多用したりもしてるんで、カメラはなんでもかまわないとも言えるけど、そこに撮影する時の深みや心持ちまで持ち込むとするならば、少し上質なカメラを用いるのはアリだ。

その意味で、X-Pro3は実にちょうどいいバランスの質とラフさをもたらしてくれるだろう。

あくまで個人的な一ユーザーとしての声だけど、Pro3を検討している人の何かしらの参考になるとうれしい。

写真を撮るのはあくまで撮り手である人間だけど、とあるカメラと出会って写真の撮り方や向き合い方が変わる瞬間があるのも、また写真とカメラのおもしろいところ。そのカメラと出会うかどうかもまた、人生なのである。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. アールグレイ緑茶 より:

    ヨドバシカメラでCanon EOS M6 Mk-3とEOS RPを見て「いいカメラだけどなんか物足りないなぁ」と思い、FUJIFILMの売り場に移動してX-T30を眺めてふと横を見るとX-Pro 3が展示されてつい触れてみると見た目の良さに惚れてしまいました。
    「撮る楽しみ」が体験できるカメラが欲しいので、この記事を読んで「X-Pro 3が欲しい!」と思うようになりました。ただ、予算がねぇ…

    • kiokucamera より:

      たしかにまだちょっとお高いのですが、他社のフラッグシップ機と比べるとかなり安く仕上がっているので、ぜひ検討されてみてください^ ^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です