FUJIFILM X100V

〈レビュー〉FUJIFILM X100Vとクラシックネガ散歩、2日目。

Fujifilm X100V, Classic Neg.

X100Vを手に入れたばかりの週末だから、まずは試し撮り的に撮り歩いているというのもあるけど、昨日の初日にして要はめちゃくちゃ気に入ってしまったのである。クラシックネガにすっかり魅せられて、試写云々というより、クラシックネガの写真画見たくて積極的に撮り歩いている。カメラのプロダクト感よりも叩き出される描写のほうを気に入ったデジカメは、GRのモノクロくらいじゃないだろうか。ほんと、FUJIFILMのフィルムシミュレーションの秀逸さを再認識している。

Fujifilm X100V
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.

ここ3日間ほど連日X100Vとクラシックネガのことをブログに書いてるんで、なぜ今になってこの組み合わせに惚れているかは過去記事を読んでもらうとして、結論から言うと想像以上にじぶんのスタイルにフィットしていてニンマリ顔なのである。

FUJIFILM X100V、僕はブラックボディにした。 なぜこのタイミングでX100Vを欲しいと思ったかは、ひとつ前のポストを見てもらうとして、結局僕が手にしたのはブラックボディのX1...
〈レビュー〉FUJIFILM X100Vとクラシックネガで試写散歩してみた。さすが国内唯一のフィルムメーカーの仕事だ。 13日の金曜日に、いかにも取り憑かれたように僕の手元にするりと滑り込んできた富士フイルムのコンデジX100V。一夜明けて土曜日の...
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.

クラシックネガの写りがいかにもじぶん好みで楽しいというのもあるけど、その撮影機材としてX100Vを選んだのも正解だったかもしれない。とにかく軽量コンパクトで首からぶら下げている感覚が無いに等しいし、意外と固定レンズというのがいい。レンズ選びやレンズ交換のことから開放されて、いわゆる撮ることだけに集中できるし、一定の撮り方でレンズの癖を追求することができる。

Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.

この感覚は、僕の中ではとてもRICOH GRに似ている。けれど、GRには無いファインダーがこのX100Vにはある。実にハイブリッドなスナップシューターなのである。GRに負けないほどX100シリーズに根強いファンがいることが、今更ながらによく分かるのである。

Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.

そんな高次元でバランスの取れたカメラに、新たなフィルムシミュレーションとして「クラシックネガ」が載ったのだから、これはある意味、最強の日常スナップカメラといえるんじゃないかな。僕はそう思ったし、僕のSlice of lifeの記録、記憶にはとてもしっくりくると思った。

そういえば、ツイートでも触れたんだけど、昨日クラシックネガのことを調べてたら、富士フイルムがその考察をしていた記事をネットで見つけたんで読んでみた。すると、フィルムシミュレーションとしてはクラシックネガは3番目の新種とのことで、実はネガ基調としてはすでに「プロネガ」が2種類存在していたと。

けれどプロネガは文字通りプロユースで、ライティングが整った環境でのポートレートなんかに適しているらしく。それに対してクラシックネガはSUPERIAをモデルにして、ライティングに捉われずに撮れるアマチュア向けフィルムを想定してるらしいんだよね。これはもうほんと、なるほどなと。アマチュアフィルム愛好家の僕向けだと笑。

Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.

僕みたいなアマチュア写真愛好家は、プロじゃないわけだから機材の高価さとかが最高の機材を決める要素じゃない。じぶんの撮り方のスタイルにいちばん合ったカメラやレンズこそが最高の機材になる。だから、僕にはこのX100VとSUPERIAをモデルにしたフィルムシミュレーション「クラシックネガ」が合っていたんだろうね。

Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, Classic Neg.
Fujifilm X100V, ブラックボディ

いろんなカメラやレンズを使ってきたけど、いまそんな風に自然体でカメラの良さと写真のように楽しみ方に回帰している気がする。クラシックネガカラー以外のフィルムシミュレーションも試さないともったいないんだけど、どうやらしばらくはX100Vはクラシックネガ専用機となりそうだ。(あ、そうそう、クラシックネガが搭載された新機種X-S10も出るから、そちらが合ってる人もいるだろうね。)

関連記事

POSTED COMMENT

  1. Nob より:

    こんにちは、

    X-E2からのFUJI X ユーザーです、今はX-T4メインですが、フィルムシミュレーション楽しいですね。私はクラシック・クロームが好きですが、、、フィルムシミュレーションは自分でカスタマイズも出来るので好みに変える事もできます。

    海外サイトになりますが、このサイトでは色々なフィルム・シミュレーションのレシピが載っています。

    https://fujixweekly.com/fujifilm-x-trans-iv-recipes/

    あと便利なのが、FUJIFILM X RAW STUDIOです、Rawで撮影したファイルを一旦PCに取り込み、PCとカメラをケーブルで繋いでこのソフトを立ち上げると、PC内のRAWファイルをカメラ(X100V)のエンジンで現像してくれます。その際に撮影パラメーターを自由に変えられるので、好みのレシピを作れます。それをカスタムメニューに登録すれば(最大7つまで)いつでも呼び出し可能です。

    FUJI Xを楽しんで下さい。

    • kiokucamera より:

      わ、そうなんですね。詳しく教えてくださり、ありがとうございます。まずは目当てのクラシックネガを堪能して、その後いろいろチャレンジしてみます!

  2. Camemama より:

    こんにちは。こちらも最近100Vを買って気に入って持ち歩いています。本当にいいですよね。またお邪魔しますね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です