FUJIFILM X half

ウォーキングとFUJIFILM X halfのいい相性。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X half

昨日のブログに書いた通り、週末は少し大ぶりなカメラに持ち替えて過ごそうと思っていたのだけど、連日のRunの疲れを癒すためにきょうはウォーキングに切り替えることにし、結局「じゃ、やっぱり手軽な. Halfか」ということになった。「小さく軽い、は正義」なのである。

X halfが届いてからはしばらくグレインエフェクト(粒状感機能)を「弱&小」で使っていたのだけど、X halfは通常のXシリーズ機よりもグレインエフェクト効果が強めにセットされているので、試しにグレインエフェクトをOFFにして散歩途中をスナップしてみることにした。

それにしても、X halfの身軽さは最高だ。僕はネックストラップをつけて首からぶら下げてるけど、ウォーキングしている時は思わずカメラがあることを忘れるほどである。出かける目的が写真撮影じゃない時でも、こんなカメラがひとつあると、やっぱり重宝すると思う。

FUJIFILM X half
FUJIFILM X half
FUJIFILM X half

僕のX halfはシルバーボディなのて、首から胸元にぶら下げてると「あ、カメラだ」と周囲からも認識はされると思うんだけど、なにせこんなにコンパクトでレトロな写真機の装いなので、威圧感や存在感を消してくれるというか、すれ違う人もいい感じで放っておいてくれる。これがまた、素晴らしい。

Runの時はより薄くランニングパンツのポケットに入るRICOH GRをいつも持ち出しているんだけど、ウォーキングとなればファインダーをのぞく余裕もあるし、こうしてX halfを持ち出すほうがなにかと写真機気分も上がる。ファインダー付きの小さなセンサーのコンデジといえば、僕はSONY RX100M3も使っているが、フィルムシミュレーションが使える分、X halfのほうがより「らしさ」はある。

FUJIFILM X half
Konica C35とFUJIFILM X half

SNSにも書いたけど、X halfでスパスパとシャッターを切って撮り歩く感覚は、フィルムコンパクトのKonica C35で撮っている時の感覚に近い。そういえばボディサイズやデザインもなんとなく似ていて、そういう意味でもFUJIFILM X halfはフィルムで撮るあの感覚をなぞって楽しむことができる。

まあ、ウォーキングというよりも多くの人にとっては「散歩のお供にX half」というのがいちばんイメージしやすいだろう。もちろん、スマホカメラでもサクサク撮れるが、持っていることを忘れさせてくれるくらい身軽なX halfなら、どうせ歩くなら「カメラによる写真撮影」も楽しんだほうがお得だ。

そんな日々の散歩のお供にするほどの頻度で使い倒せば、10万円を超える価格も十分すぎるくらいペイできるのではないだろうか。それでいて、散歩の気持ちよさに加えてクリエイティブなフォトグラファー気分まで味わえるとなれば、これは趣味の道具としては申し分ない働き者ということになる。富士フイルムは「趣味のカメラ」にも本気なのである。

FUJIFILM X half
FUJIFILM X half
FUJIFILM X half

人気ゆえにまだまだ潤沢に在庫は整っていない感はあるけど、徐々に予約済みの人には届き始めるだろうし、意外とひょっこり立ち寄ったカメラ屋さんに在庫があったなんて報告も耳にする。夏までに届けば夏休みの絵日記のように日々の記録を楽しめるし、辺りが色づく秋にはまたフィルムシミュレーションで撮る散歩日記も格別だろう。

散歩やウォーキングが趣味という人は、そこにX halfを添えてみるのはどうだろう。なかなか心満たされるものがあると思うよ。




関連記事