PENTAX K-3 Mark III

なぜ人々はPENTAX機に熱狂するのか。

アフィリエイト広告を利用しています
PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

僕のもとへPENTAX K-3 Mark IIIがやってきてどれくらい経つだろうか。まだ、ほんの触り始めだけど、不思議とずっと使ってきたかのように愛着がわくカメラ、というのが偽りない僕の感想だ。

それには、やはり使い慣れてきた光学ファインダーとあのレフ機ならではのキレのあるシャッター音が作用してるとは思うけど、PENTAX機に感じる情はそれだけじゃない気がしている。

そう、なんというか「熱」があるのだ。

それも、どちらかといえば派手さとは異なる「静かに燃える熱」という感じかな。どうだろう。

それは、ユーザーの人たちの熱にも感じるところ。PENTAXユーザーの人たちのPENTAX機を愛する熱量は、明らかに他のブランドのカメラより強く、それは「絆」のレベルにある気がする。

そう、熱狂的なのだ。

NikonユーザーのNikon機を愛する熱量もかなり高いと感じていたけど(僕もそのひとりだけど)、PENTAXユーザーのそれはもっと濃く、野太い。

考え得るに、そこには商売っ気を度外視したピュアさが存在するからなんじゃないかと思ってる。

PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

世界を相手にするカメラメーカーだから、当然そこには「売れるための仕込み」が各種盛り込まれていておかしくないし、各社のマーケティングにはそれらが随所に見てとれる。

でも、PENTAXはそういう「狙ってる感じ」が一切しない。一切というと大袈裟に聞こえるかもだけど、正確にいえば「狙う」ことよりも「ピュア」であることが勝ってるということかな。そういう気配のするプロダクトは、いまや珍しいと思う。

僕が思うに、そういう姿勢の最後の生き残りというか、一眼レフであることが最後の生き残りという意味じゃなくて、その志が最後の生き残りという意味で、PENTAXは独自の世界を持っている気がする。

伝わるだろうか、この感覚。

カメラの技術がどんなに進歩しても、使う人間はあいかわらず生身の人間であって、その人間が求める心地よさというのはやっぱりアナログで五感的な部分によるものが大きいと思う。

そうした本能的な歓びを、このPENTAXというブランドは忘れていないというか、忘れない!という強い何かが会社の中に宿ってるんだと思う。

いや、コイツ何を情緒的で感覚的なことばかり言ってるんだと言われそうだけど、そういうカメラ選びは間違いなくあると思うし、それは少なくない気がする。なぜなら、カメラ産業を支えているのは今や「趣味のカメラ」たちだからである。

プロの目も厳しいかもしれないが、「趣味のカメラ」に求めるアマチュアの目も相当厳しいと思う。高いお金を出してまで、実用品ではないモノを手にさせるだけのチカラ。PENTAXは自らそういう厳しい立場に自分たちを置いている気がするし、そういう姿勢にユーザーたちは胸を打たれるんじゃないかな。

そういえば、PENTAX公式チャンネルがまた一本、新しい動画をアップしていた。ここで語られていることが、冒頭に述べた「静かなる熱狂」なんじゃないかと感じる。

カメラでもなんでも、いまの世の中、すべての人の心を満たすモノを作るのはむずかしい。それよりも、例え大多数じゃなくても熱狂的なファンをどれだけ濃く作れるかというのが、何かこれからの時代の生き方なように思う。

そういえば、先般リコーは「大量生産・大量消費の時代から、工房的モノづくりへ」と眼差しと動き方を変えると宣言した。実にPENTAXとGRを抱えるメーカらしい発言だなと今になって強く思う。

人間性の回帰みたいなことが、また復権するんじゃないかと、静かにだけど熱く感じている。

関連記事