FUJIFILM X-T50 レビュー

FUJIFILM X-T50のちっちゃさは、かなり優秀。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-T50, Fujinon XF 35mm f1.4 R

今朝はご覧の通り、FUJIFILM X-T50を朝の散歩に連れ出したんだけど、いやあ、あらためて「ちっさ!」と思った。もちろん以前からその軽量コンパクトさは認識していたけど、たぶんここ数日持ち出しているOM System OM-3と自然と比較してのことだと思う。

OM-3も昨今のミラーレス機の中では軽量コンパクトな部類だからね。それと比べてもよりコンパクトに感じるというのは相当なもの。しかも、X-T50はその小さなボディから4000万画素を超える高精細な写真を紡ぎ出すのだから、これは「優秀」といっていいんじゃないかと思う。

こういう感覚的な実感サイズみたいなのは、単に寸法数値じゃなくて、手の中に収まった時の印象がたいせつ。それでいうと、OM-3とX-T50の間にそれほど大きさ数値の差があるとは思えないけど、OM-3のほうがカメラっぽいというか、横幅も含めて割とがっちりしてる。それからすると、X-T50はコンパクトガジェット感があるといえばいいのかな。

どっちがいいの?といわれたら、これはなかなか説明に困る。単にデザインだけでは比べられないし、OM-3のほうが画素数は少ないとはいえ、撮影を多彩にする機能は盛りだくさんな気がする。マイクロフォーサーズとAPS-Cにもそれぞれ強みがあるしね。単純には比較できないのだ。

でも、強いて言えば、より写真機らしさを求めるならOM-3、かたやもうちょっとカジュアルにフレンドリーなカメラを身に付けたいならX-T50といったところだろうか。カメラらしさでいうと、OM-3との比較としてはより上位機種のX-T5のほうがふさわしいのだろう。

僕なんかはいわゆる「写真機らしさ」が好きだから、OM-3のクラシックの王道のような佇まいは好きだけど、クラシックのなかにもモダンなデザイン性を上手く取り入れた感覚でいうと、両端にアールを持ち込んだり、フィルムシミュレーションダイヤルがあったり、あとフジらしいあの色味が好きな人も多いから、X-T50のほうが今風なのかもしれない。

かつてのX-T二桁機と比べると、中身は完全に上位機種になったから、価格はちょっと高めの印象があるけど、実機を使ってみるとその値段に見合った価値は誰もが感じられる部分だと思う。もう少し値段がこなれてきたら狙いたいという人も多いんじゃないかな。

FUJIFILM X-T50, Fujinon XF 35mm f1.4 R

僕はユーザーだから、当然推しのカメラのひとつではある。スマホカメラとの差別化でカメラ全般が少しずつ性能を高めていることを考えれば、このX-T50も一昔前から一、二段ほどアップグレードしたカメラと言っていいだろう。こうしたカメラを手に入れて長く使うのもまた得策でもある。

興味のある人は、ぜひお店で実機にふれてみてほしい。僕も背中を押されたのは、実物を見て、触ってからだから。その絶妙なサイズとデザインバランスになかなか感動すると思うよ。

実物を触ったら、途端にX-T50が欲しくてたまらなくなった。 物理的には絶対必要ないカメラだった。なぜなら僕はすでにFUJIFILM X-T5を使用しているからだ。その弟分的なX-T50なわ...