物理的には絶対必要ないカメラだった。なぜなら僕はすでにFUJIFILM X-T5を使用しているからだ。その弟分的なX-T50なわけだから、普通に考えればX-T5の性能を少しずつスケールダウンさせているわけで、そう、どう考えても必要ない。
でもね、実物を見ると、そういう物理的な比較論みたいなものは吹っ飛んでしまう。それほどまでに、実機のX-T50はとてもチャーミングだ。特にブラックモデルの存在感は、ギュッと凝縮された感が見事で、これはやられる笑
お店にシルバーボディとブラックボディの新品在庫があったので、両者を並べさせてもらってしばらく眺めていたんだけど、もう初見からブラックボディ一択だったかな。
それには、我が家にあるX-T5がシルバーボディであることも脳裏によぎったところはある。せっかく手にするなら、こんどのX-T50はブラックだろうと。以前、使っていたブラックのX-T2の「ギュッギュッ」とした塊感を思い出したのもある。
いま、まさにこのタイミングだと、富士フイルムのカメラといえば、コンパクトなX-M5が出荷され始めてタイムリーなわけだけど、僕の場合はファインダー好きなので、そういう意味でもX-T50のほうが「じぶんに合っている」というわけだ。
あと、なぜに同じようなXシリーズのカメラを増やしたかというと、Xマウントやフジ機で使いたいレンズがけっこう増えてきたこともある。XマウントレンズをニコンのZマウントに変換できるアダプターなども使ってNikon Zマウント機も出動させているが、それでもレンズ交換式のXマウント機がもう一台くらいあったほうがいいと思えたのだ。
まあ、言い訳を重ねるといろいろあるが、要は実物を前にして「キュンとした」というのがすべてだろう。あとは、誰もがこの時期に言い訳にする「じぶんへのご褒美のクリスマスプレゼント」というやつだ。毎年この時期になるとカメラやレンズが増えるのはいたしかたない。きっと皆さんもそうだろう…。
さて、この小さなボディにX-T5と同じ4000万画素を超える描写性能や手ぶれ補正機能が載っかっているカメラを、どう使い分ければいいのか?というのはまったくイメージできていないけど、富士フイルム好きの僕にとってはフジ機は何台あっても困るものではない。比較的コンパクトなレンズを装着して、うまくX-T5やX-Pro3と同居させたい。
その使い心地みたいなものは、またこのブログで随時お伝えしていければと思う。まあ、なにはともあれ、目の前にあるだけでとても絵になる、なんとも愛らしい写真機である。
★今日の注目商品をチェック!