SIGMA fp レビュー

うちのSIGMA fpは、スナップシューターという感じではない。

アフィリエイト広告を利用しています
SIGMA fp, EVF-11

撮ってる写真は、辺りを散歩するなかでの何の変哲もない日常写真なので、そういう意味ではスナップ機ではあるんだけど、ご覧の通り〈外付けEVF〉を常時装着しているので、素のSIGMA fpほど軽快ではない。

これは僕が、よりコンパクトなカメラたちをスナップシューターとして使っているので、フルサイズで描写力に優れたSIGMA fpはじっくりファインダーをのぞいて撮るカメラとして使っているためだ。

ファインダーがあるといい点は、マニュアルフォーカスレンズを楽しみやすいということに尽きる。これにしたって、いまの若い人たちは背面モニターだけで静止画から動画までサクサク撮っちゃうから、マニュアルフォーカスレンズでもEVF必須というわけではない。

SIGMA fp, EVF-11
SIGMA fp, EVF-11

実際、EVF-11をつけると、いわゆる世界最小的なフルサイズ機としてのSIGMA fpの魅力は削がれる。片手でぶら下げて撮り歩くというよりは、両手をそえて撮る写真機スタイルだ。ファインダーは横だけじゃなく上部にも出っ張るから、かなり好みの分かれるところだろう。

僕も、もし他にコンパクト機を持っておらず、SIGMA fpを四六時中持ち歩くカメラとして使うなら、EVFはつけずに、レンズもAFタイプのものを常時つけて使うと思う。要はRICOH GRのフルサイズ版みたいな使い方だね。当初はそうやって使っていたから、その使い勝手の良さは理解済みだ。

EVFをつけて写真機的に使い始めると、スナップシューターとして使っていた時は特に気にならなかった「電子シャッターのみ」という点がちょっと惜しいな、と感じるところはある。ローリングシャッター的なことよりも、僕の場合はシャッターフィールの「らしさ」という点で。

でも、気になるとしたらそれくらいかな。発売から5年を経過しても、ますます売れているくらいの人気のカメラだから、そこは市場がしっかり評価してくれている。そのデザインや金属の塊としての作り込みの良さは、触るたびに満足感に浸れ、プロダクトデザインの秀逸さを毎度感じる。

SIGMA fp, EVF無しでグリップのみ装着した状態
SIGMA fp, EVF-11

で、僕なんかはこの異物を継ぎ足したようなEVF付きfpの形が、むしろ特徴的で好きだったりするから、たぶん、EVF-11が壊れるまではSIGMA fpにつけっぱなしで使い続けるんじゃないかな。もしくは、他のコンパクト機が使えなくなったら、fpがスナップシューターに還るかもしれない。

そういえば、SIGMA fpを手に入れたのはクリスマス時間だった気がする。できればフルサイズのミラーレス機を検討したいという人には、なかなかセンスのいい選択肢のひとつだと思う。SIGMA fp、そう、こいつは間違いなくカメラ史に残る名機のひとつとなるだろう。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事