FUJIFILM X-T5 レビュー

小さなボディに全部入りといえば、やっぱりFUJIFILM X-Tシリーズ。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-T5 & X-T50

週末の今朝はご覧の通り、2台の写真機を持ち出して散歩へ出かけた。富士フイルムのX-T5とX-T50だ。

数日前にこの2台のどちらかを選ぶのはなかなかむずかしい、というブログを書いたので、興味のある人はそちらもご覧いただきたい。

FUJIFILM X-T5にするか、X-T50にするか。この比較はかなり難題だ。 このタイトルに書いた2台のフジ機の〈どちらを購入するか?〉に悩んでる人はけっこういるんじゃないかな。数日前のブログに書いたけど、...

こうして2台を横に並べると、大きさの違いなんかは概ねつかんでもらえるんじゃないかと思う。しかし、X-T5も従来機よりかなりコンパクトになって登場したのに、それよりもさらに小さなボディにX-T5と同じ性能を詰め込んだX-T50は、やっぱりかなり驚異的だ。

きょうXのポストでも見かけた気がするけど、この2台は実は値段もそれほど変わらない。それはやはり、X-T50にはX-T5と同様の高画素センサーと手ぶれ補正機能が載っているからだろう。

FUJIFILM X-T5 & X-T50

ちなみに、高画素機ではなく手ぶれ補正も省いたX-M5は、ファインダーがないとないえ約半分の値段まで下がるので、やはりそのあたりの「中身」の差がそのままコストにも反映されているということだろう。

なので、X-T50は少々大袈裟に言えば「羊の皮を被った狼」的な要素があるとも言える。僕は「小さな巨人」みたいにも呼んだりしてるが、その小ぶりでチャーミングなルックスからは想像できない高性能機でもあり、ハイアマチュアの人のセカンドニーズにも合うんじゃないかと思う。

FUJIFILM X-T50

しかしながら、カメラは小さければ使いやすいかというと、必ずしもそうとは言えない。例えばグリップの持ちやすさでいえば、指を置く面積の広いX-T5のほうが断然持ちやすかったりする。片手でさっと撮り歩くならX-T5の方がら快適だと感じる人も少なくないだろう。

それゆえに、カメラはやはり実機を見て、さわって、じぶんの使い方を確かめながら選んだほうがいい。実機を見て印象が変わることは、カメラ機材においては日常茶飯事だ。

そう、カメラとはフィジカルで選ぶ道具の筆頭でもあるのだ。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事