
こうして見ると、なにやら本格的なカメラフォルムをしてるから多少大きく見えるかもだけど、実物のFUJIFILM X-T50は想像以上にコンパクトだ。
僕は実物を目にした時のなんともいえない凝縮感と、手に持った時の収まりのちっちゃさに思わず感動して、予想していなかったのに購入して連れて帰ってしまったので笑
それでいて中身はほぼ上位機種のX-T5と同じなので、文字通り「羊の皮を被った狼」的なカメラ。言わなければ、誰もがまさかこのカメラが4000万画素超の高画素機とは思わないだろう。そこがまたクールだったりするのだ。

価格は従来型の手軽なX-T二桁機と比べるとワンランク高めの設定になっていて、ボディ単体だとOM Systemの新型OM-3なんかと同じくらいになるのかな。OM-3は僕も使っているけど、あの軽量コンパクトなOM-3よりもさらにひと回り小さく感じる。
マイクロフォーサーズのレンズも相当小型だけど、APS-CのXマウント用レンズもかなりコンパクトなので、パンケーキタイプの単焦点レンズなどを装着すると、完全にスナップシューターとして振り回せるのが魅力だ。
スナップシューターといえばRICOH GRやFUJIFILM X100VIをイメージするかもだけど、X-T50が魅力なのはレンズ交換ができること。やはり、シーンによっていろんなレンズが装着できるのは楽しみも広がり、カメラの醍醐味ともいえる。
街中のスナップシューティングではほぼノーファインダーだとしても、いざという時にファインダーがのぞけることも魅力としては大きい。しかも、X-T50はほどよいグリップも盛られてるから、ここに中指と薬指をひっかかる感覚で右手にぶら下げて歩ける。

そうやってトータルで考えると、実によくできた万能機なのである。今夜はもうちょい大きなスナップシューター?の発表がX Summitであるかもだけど、「小さいは正義」ということでX-T50に注目してみるのもアリではないだろうか。たぶん、実物を手にすると多くの人がちょっと心奪われることと思う。
◎使用感や作例的写真は、ブログ内のX-T50関連記事などを見てもらえればと思う。