連日、X-T50のことを書いてるけど、まあそれくらいとても気に入ってるということであしからず。少し値段も下がってきて、購入を検討し始めてる人もいると思うので、きょうはちょっと装着レンズのことを書いておこうと。
といっても、装着イメージを書くためにわざわざ何種類もレンズ交換したというわけでもなく、試し撮りするのに所有のいくつかのレンズを交換したので、せっかくだからその範囲でついでに書いたりしている。作例写真は無く、あくまで装着イメージなので、でご了承を。
X-T50を購入して最初に装着してみたのが、このフジノンのパンケーキ的レンズであるXF 18mm f2 R。レンズフードをつけていてもコンパクトだけど、外すとほんとに薄くコンパクトなので、フード無しで使うのもいいかもしれないね。
いやあ、自画自賛だけど、やっぱりカッコいいな。このレンズは広角だけどけっこう寄れるので、これ一本でテーブルフォトから風景やストリートスナップまでいける万能レンズ。なにより、コンパクトなX-T50に小粋にフィットする。
次に装着してみたのが、フジノンの定番神レンズである、おなじみXF 35mm f1.4 R。フルサイズ換算で50mmちょいとなるこのレンズは、まさに標準単焦点のスタンダード。
XF 18mmよりは前方に大きくなるけど、重量は軽いのでこれもまたファーストチョイスのレンズ。Xマウント初期のレンズだが、その個性あるとろけ具合はいまだ健在だ。フジユーザーの人なら持ってる人がほとんどだと思うので、そう、あとはX-T50を揃えるだけでOKだ笑。
そして、その後に装着してみたのが、このX-T50のレンズキットであったXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ。プラ製の安価なタイプの標準ズームだけど、購入するならレンズキットで一緒に手に入れたほうが得策と思える、なかなか優秀な写りのレンズだ。
電源を入れると前方にレンズが少し繰り出すのだけど、電源オフ時はご覧の通りとにかくコンパクト。これで換算24mmから68mm程度までカバーできるのはやはり便利。電動ズームだから微妙なズーム調整は得意じゃないけど、写りのほうは「おお!」とみんな驚くんじゃないかな。
次に装着したのが、TTArtisan AF 35mm f1.8 Mark I。サードパーティのレンズも試してみたかったんで、標準域のこれをチョイスしてみた。
つい最近Mark IIが出て、さらにコンパクトになってるから、検討する人は新型のMark IIがいいかもしれないね。この写真はフードを外した状態のもので、なんとなくそのほうがクラシカルな雰囲気が出るかなと思って。中国製レンズはマニュアルフォーカスのものがより似合うかも。
そして、最後の一本がフォクトレンダーのNokton 23mm f1.2 SC。これもフジユーザーにはおなじみの一本だと思うけど、僕のはマップカメラ30周年を記念して限定販売されたタイプで、シングルコートでフードやローレットデザインなどが通常とは異なる。
まあ結局、どんなレンズでも似合うのだ。そういう意味で恐るべしX-T50のデザイン、とも思ったり。レンズ交換式カメラとしては、どんなレンズを合わせてもルックスがいい、というのはなかなかの最高性能なんじゃないかと思う。どうだろう。
まだまだ他にも装着したいレンズはあるが、この週末はひとまずこの5本のレンズを試し撮りに使ったので、とりあえずまとめてみた。それぞれの描写や撮影した写真なんかは、またおいおい別記事であげていくので、またブログ「記憶カメラ」をのぞいてもらえれば幸いだ。
それにしても、X-T50の試し撮りは軽快で楽しかった。いい週末になった、うん。
★今日の注目商品をチェック!