Olympus PEN E-P7

ファインダーなしでいいなら、OMのPEN E-P7のコスパはかなり狙い目かも。

アフィリエイト広告を利用しています
OM System OLYMPUS PEN E-P7 写真は公式HPより

一昨日のブログにもマイクロフォーサーズのことを書いたけど、個人的には新たに手に入れたOM SystemのOM-3をすっかり気に入って、連日持ち出してそのクセのようなものを掴むことに励んでいる。

なにはともあれ、そのデザインのよさも勝ることながら、マイクロフォーサーズ機のコンパクトさがやはり気持ちいいのだ。

とはいえ、新型で中身はフラッグシップ機のOM-3となると、価格もけっこうなものになる。そこで同じOMブランドで注目したいのが、PEN E-P7だ。

なんといってもOM-3の1/3ほどの価格で手に入れられるのが魅力。ファインダーは無いが、名機PEN-Fや今回のOM-3にも搭載されたクリエイティブダイヤルを備え、見た目もまさに「PEN」。

かつてのフィルム機のPEN Fを愛する人には、なんといってもボディ前面に「OLYMPUS PEN」とオリンパス名が表記されていることも胸熱だろう。そう、こういう思い入れもまた、愛機には重要なのだ。

OM System OLYMPUS PEN E-P7 写真は公式HPより
OM System OLYMPUS PEN E-P7 写真は公式HPより

僕自身はファインダーが欲しい人間なので、ずっとPEN-Fを使ってきて、PEN E-P7は使ったことがないのだけど、それこそRICOH GRのように「ファインダーなしでOK」という人なら、同じ感覚でスナップシューターとして使えるだろう。

しかも、PEN E-P7ならレンズ交換ができる。ファインダーがないレンズ交換式のコンパクトカメラでいうと、Nikon Z30やFUJIFILM X-M5などAPS-C機があるが、洒落たスナップシューターとしてならPEN E-P7の個性はなかなか魅力的だ。

僕自身もストリートスナップでは実質、ファインダーをのぞいている暇はあまり無く、それよりはすぐ取り出せて、さりげなくシャッターを切る撮り方がほとんど。それでいうと、まさしくGR的にPEN E-P7は重宝するのかもしれない。

まあ、なによりも手頃な価格であることが、カメラを身近に手にする上でPEN E-P7の最大の魅力だ。あとは、その人のレンズ選びやファッション的に身につけるセンスによって、価格を超えた魅力が際立つ一台と言えるだろう。

コンパクトなマイクロフォーサーズ機が気になっているという人は、検討してみる価値があるかもしれない。なにより、じぶんのライフスタイルやスナップ撮影シーンをイメージトレーニングしている時間が楽しいのだ。

そういうイマジネーションを掻き立てるという意味でも、PEN E-P7はけっこう貴重な存在。なんといってもOLYMPUSの系譜だからね。

ついに我が家へOM System OM-3がやって来た、という話。 さて、何から書けばいいだろうか、という感じだけど、ひとまず無事に本日OM-3が届いたので、その備忘録としてブログを書き残しておき...

関連記事