FUJIFILM X-T50 レビュー

小さなボディで、大きな存在感のX-T50。これぞFUJIFILMのカメラの真骨頂。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-T50, TTArtisan AF 23mm f1.8

写真でそのコンパクトさが伝わるだろうか。デザイン的にペンタ部があるからクラシカルな写真機に見える分、それなりに大きさがあるように感じるかもだけど、実物を手に取るとその想像からひとまわり、いや二まわりほど小さくて誰もが驚くんじゃないかと思う。FUJIFILM X-T50の話である。

僕は日常的にジャストサイズで使いやすいこともあってFUJIFILMのカメラを多数愛用しているけど、なんだかんだで最近いちばん出番が多いのが、このX-T50じゃないかな。

というのも、このめちゃくちゃコンパクトなボディの中に、上級機種であるX-T5の性能をギュッと詰め込んでるから、いわゆる「羊の皮を被った狼」的なカメラなわけで、4000万画素を超える画質は2倍クロップなんかも気兼ねなく使える。これ一台あれば、まぁなんでもアリなのだ。

FUJIFILM X-T50, X-T5

タイトル写真のように小ぶりなレンズをつければスナップシューターになり、移動中の鞄の中に入れても、首や手からぶら下げてもとにかく軽くて振り回しやすい。それでいてファインダーもあって、手ぶれ補正もついてるから、街撮りからテーブルフォトまであらゆるシーンをなんなくこなす。

見た目も威圧感がなく、さりげなく小洒落た写真機という感じなんで、街中でカメラを構えていても周囲の人たちから特に視線を感じることもない。この周囲から解き放たれたような自由さは、スナップするうえでは実はかなりの最高性能といっていい。

一方で少し長めのレンズを装着すれば、先述したクロップ機能もまじえて、望遠撮影も楽しめる。こう見えてグリップもあるから、小さいながらもそのあたりは単なるルックス番長ではない。少し大きめのレンズをつけてもコンパクトに見えるのは、ボディ天面へと台形で絞られたデザインの効果でもある。

最新のフジ機だから、いわゆるフィルムシミュレーションも全種類、あの特徴的な専用ダイヤルで操作して楽しむことができる。バッテリーはコンパクトさ優先で従来からの小型のバッテリーを採用しているが、特にバッテリーの減りをストレスに感じまたこともないから、節電耐性も向上しているのかもしれない。

FUJIFILM X-T50
FUJIFILM X-T50
FUJIFILM X-T50, TTArtisan AF 23mm f1.8 Xマウント

僕は単焦点レンズばかりを好んで使っているけど、いまX-T5用にある高倍率ズームレンズを狙っているんだけど、きっとその少し大ぶりなズームレンズもこの小さなX-T50にも装着して使うんじゃないかな。なんといっても中身は上位機種という本格的カメラだから、ラフにも本格的にも使い分けられるのだ。

発売時よりも値段もこなれてきた感もあるので、とにかく小さくて高性能なカメラが欲しいという人は、チェックしてみる価値は大いにあると思う。僕はこれ、富士フイルムの隠れた名機だと感じてるから。精悍なブラックも良し、クラシカルなシルバーも良し。僕なら街中でX-T50を持ってる人を見かけたら、「お主、通じゃな」と心の中でつぶやくと思う笑




関連記事