FUJIFILM X-T5 レビュー

FUJIFILM X-T5にするか、X-T50にするか。この比較はかなり難題だ。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-T50, X-T5

このタイトルに書いた2台のフジ機の〈どちらを購入するか?〉に悩んでる人はけっこういるんじゃないかな。数日前のブログに書いたけど、僕がX-T50を購入検討している時は、比較対象として他でもない、すでに使用しているX-T5のことが頭に浮かんだから。

そう、この2台は見た目の大きさこそ「大小の兄弟機」みたいな差があるけど、中身についてはほぼ同じなのだ。

4000万画素を超える高画素機で、その濃密な描写を支えるだけの手ぶれ補正を搭載している。しかも、両機ともチルト式のモニターを採用した〈ザ・写真機〉としての仕立て。もちろん、軍艦部はクラシカルなダイヤルオペレーションでソノ気にさせてくれる。

FUJIFILM X-T50

違いがあるとするなら、ある程度の大きさがあるX-T5に対して、ひとまわり小さなコンパクト機といえるのがX-T50。あとはX-T5にあってX-T50に無いものとしては、防塵防滴仕様やダブルスロット、その他ファインダーやモニターが高精細かどうか、くらいじゃないかな。逆にX-T50には、新設されたフィルムシミュレーションダイヤルや格納式のフラッシュがついていたりする。

撮影フィールに関しては、X-T5がある程度しっとりとした高級感を感じるのに対して、X-T50はシャッター音も含めてカジュアルな感覚だが、安っぽいというものではなく、人によってX-T50のフィーリングを好む人も間違いなくいる、そういう違いでしかない。

FUJIFILM X-T5 シルバーボディ

逆に言うと、この小さなボディにX-T5の性能を詰め込んだX-T50の作り込みは、なかなか驚愕モノなのである。だから、X-T50を使っていると、ふと「もうX-T5は、僕には必要ないんじゃないか?」とすら思うこともある。そう言えば、X-T50の良さが分かってもらえるんじゃないかな。

いや、つまり、この2台のどちらにするかは非常にむずかしい。性能差というより、使い勝手の好みの差というレベルなんで、実際、価格もそれほど大きな差はなかったりするのだ。価格に差がないなら、上級機であるX-T5を選んでおいたほうが得策じゃないかというのは、普通ならそうなんだけど、X-T50の実機をさわると、なかなか選択は簡単じゃない。

FUJIFILM X-T50, X-T5

それでも、あえて両機を言い分けるとしたら、、、「ある程度じっくり構えて撮り、撮影の余韻みたいなものを楽しむならX-T5」を。「カメラの存在を意識することなく、軽やかに持ち歩いてカジュアルにスナップを楽しむならX-T50」を、といったところだろうか。

正直、レンズが同じなら撮れる写真はほぼ同じだと思うので、そこは描写云々は置いといて、カメラをどの程度ラフに捉えて向き合うか?ということで選ぶのが正解な気がする。いわゆる真四角のX-M系やX-E系、X-Pro系とならここまで選ぶのに悩んだりはしないと思うんだけど、富士フイルムさんは悩ましい選択肢を持ち込んできた笑

FUJIFILM X-T50, X-T5

まあ、でもそれは、どちらを選んでも後悔することはない、といううれしい悩みでもある。趣味のカメラの最高性能は、なんといっても見た目や存在感として惚れ込めるかどうかだったりするからね。X-T50はもはやチープさはかけらも無いから、グレードで選ぶんじゃなくて、相性と直感で選ぶ。そういう2台だ。

なんか、パキッとした歯切れのいい違いを明示できず申し訳ないが、これが両機を実際に日々使っている一人のユーザーの意見であり感想だ。なにかしらの参考になればいいが、、、むずかしいかな笑。まあ、カメラ選びは悩んでる時がいちばん楽しいので。どこまでも、悩んで悩みまくってくださいな。

◎X-T50はまだ使って一週間くらいだから、気づいていない「違いのポイント」などが出てきたら、またおいおい追記などしていくのでご了承を。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事