
「濃厚な撮った感」を味わうというなら、他にもこんなカメラがあるよというのはたくさん意見があると思うので、ここではあくまで僕の写真生活における感想である。
御多分に洩れず、僕のふだんよく使うカメラもミラーレスのものが大半になってきた。FUJIFILM機しかり、Nikon Z機しかり、OM System機しかり、SIGMA機、SONY機しかりだ。
それには、小型軽量の機材がいいというのもあるが、電子ビューファインダーがそれほど嫌いじゃないということ、そしてそのEVFの性能が年々良くなってOVFに近いナチュラルさが備わってきたこともある気がしている。

だから、PENTAX機を使っていると、「やっぱりレフ機の光学ファインダーが良いですもんね」と言われるけど、僕個人的にはOVFであることよりも、PENTAX機全体が醸し出す「濃厚なオーラ」のようなもののほうが魅力な気がしている。
今朝はK-1 Mark IIを持ち出したが、久しぶりに手に持った瞬間「わ、重っ。この太さがズシっとくるな」と再認識するようなところがあった。しばらくミラーレス機ばかり使っていると、やはり一眼レフ機の太さや重さはちょっと大柄に感じる。

でも、そう感じるのも一瞬だ。いざ、手に持って撮り始めると、そんな重さや太さ、大きさなんかは感じなくなる。優秀なグリップ形状のおかげでカメラが指に吸い付くし、シャッターフィールがあまりに心地よくて、少し大袈裟に言えば「ゾーンに入る」ような没入感が得られるのだ。
濃厚という印象をもたらす点は、その描写にもある。PENTAX機は歴代「色のりがいい」と言われるが、フルサイズのK-1 Mark IIはそこに深みが加わるような感覚。僕はAPS-CのK-3 Mark IIIも使っているが「リッチな描写」ということでいえば、やはりフルサイズのK-1 Mark IIが勝る。

このモノとしてのオーラと、描写の深みが相まって、僕の中で「濃厚な撮影体験ならPENTAX機」という印象が形作られている。そしてそれは、他にもいくつも機材があったとしても「それとは別にPENTAX機も持っておきたい」と思わせる強い動機になっている。
それゆえに、PENTAXが次の新しいカメラを出すなら、フルサイズセンサー機で出したほうがいいと勝手に思っている。もちろん、レフ機で、間違いなく他社のミラーレスカメラとはまったく異なる撮影体験を味わえる、という点からである。

まあ、PENTAX機のミラーレス機が見たくないわけじゃない。たとえば、PENTAX 17のあの造形で中身をミラーレス機にしたらクールなのに、とか妄想しないわけでもない。けれど、そこへ向かう揺るぎない土台としても、もう一度「らしさ」を明確に定義しておく必要がある気がする。それが「濃厚な撮影体験機」だ。
繰り返すが、これはあくまで僕個人の妄想なので、何が正解でも不正解でもない、たわいのない話。異論反論はご遠慮いただきたい。ただ、話を元に戻すと、いま現在でも「濃厚な撮影体験」を得るなら、PENTAX K-1 Mark IIという選択肢もあるよ、という話である。しかも、新品でも20万円しない予算で検討可能だ。

僕はこのカメラを手にして以来、間違いなく「写真を撮る歓び」の幅みたいなものが広がったと思う。それは感覚的なものが大きいかもしれないが、趣味の世界とはそういう感覚こそが命だ。そして、そういう趣味のカメラのことを真剣に考えているのが、PENTAXというブランドなのだ。