カメラへの思い

レトロ風なカメラというより、普遍的な写真機のデザインだと思ってる。

アフィリエイト広告を利用しています
OM System OM-3

タイトルの写真は先日発売になったOM-3だけど、きょうはOM-3の話というより写真機全般の話である。いや、正確に言うと別に写真専用機というわけじゃなくて、いまどきだから動画も撮れるカメラでもいいんだけどね。

ここ数年、たしかにカメラ界においてはクラシックデザインとかヘリテージデザインとかって語り口で、いわゆるレトロ風なデザインのカメラが流行っているみたいな言われ方もするけど、僕はこれ、時代を経ても変わることのない普遍的な形として誰しもに認識されてきたんだろうなと考えてる。

だから、昔フィルムカメラで写真を撮っていた人たちだけが「懐かしい」といって支持してるわけじゃなくて、若い人たちにも五感的に「心地いい」と思える、なんというか、写真機の黄金比的カタチといえばいいのかな。

Nikon Z fc

とはいえ、カメラ全体がこの形になる必要もなく、こういう普遍的なカメラのデザインも選択肢のひとつとして選ぶことができる、というのが素敵な流れだと感じている。

それはFUJIFILMのXシリーズもそうだし、最近発表になったラージフォーマットのGFX100RFもそう。NikonのDfやZf、Zfcもそうだし、オリンパス時代のデジカメなんかもそうだよね。もちろん、ライカもそう。

趣味のカメラの場合は、機能的なことももちろん大事だけど、なんといってもライフスタイルに寄り添うような性格の道具だから、日常のなかにあって「なんか心地いい」というくらいの温度感はとても大切なんだよね。

FUJIFILM X-T50, Nokton Classic 35mm f1.4

一方で、デザインはクラシックなカメラが心地いいと思っても、例えばフィルムだとコストがなかなか厳しいとか、少し昔のものだとバッテリーの持ちが良くなくてちょっとストレスとか、デザインの良さだけでは納得しきれない人もきっといるだろう。

そう考えると、現代の性能でクラシックな雰囲気のカメラというのは、やはりいいとこ取りで人気なのもうなずける。僕なんかも、最近のカメラのバッテリーの持ちの良さの恩恵は十分すぎるくらい感じてる。

だから、あまりデザイン論だけで現在のレトロ風といわれるカメラを語るのはちょっと違うなと。物事はなんでも突然変異で新しいモノが生まれるわけじゃなくて、必ずこれまでの時間の積み重ねの中から、変えられない何かが残ったり、それらと新しいものがかけ合わさって新境地が生まれる。

FUJIFILM X-Pro3, Nokton 23mm f1.2 SC

そういう、ある意味「時や重ねて研ぎ澄まされていく、磨かれていく」という感じが、僕の中ではとても健全だなと感じている。まあ、そんな考え方もあくまで僕個人の感想なんで、人それぞれいろんな思いや解釈があっていいと思うけど、何事もポジティブな面から眺めたほうが未来が開けるからね。

最近、僕自身も「クラシックなスタイルのカメラが好き」というよりも、「カメラが持つ普遍的な価値みたいなもの」が心地いいんだろうな、とか感じてる。だから、流行りだからとかそういう意味合いじゃなくて、普通に各社のラインナップに「クラシックライン」とか「スタンダードライン」みたいな形で、こうしたカメラ=写真機がラインナップされるといいなと。

そして、それは案外、そう奇想天外なことではないような予感もしている。




関連記事