きのうのブログで購入したことを書いたペンタックスの古くて新しい「虹色フレアレンズ」のsmc PENTAX FA 50mm f1.4 Classicだけど、ちょっと書き足りないことがあったんで補足で本ブログを書き始めている。(きのうの記事は以下スクロールしてご覧ください)
それは、その「秀逸なコンパクトさ」と「ボケが美しい円形絞り」ということである。
そのコンパクトさはカメラに装着した時の写真を見てもらえれば一目瞭然。これで開放f1.4という大口径レンズなのだから、冷静に考えるとちょっと驚くくらいの小ささなのだ。
これがミラーレス機の大口径レンズとなると、こうはいかない。どうしても長さは1.5倍からどうかしたら二倍ほど大型になる。それに対して、このFA 50mm f1.4 Classicはフルサイズ対応でもあるのに俄然小さく、レフ機に厚みがあるとは言え、レンズ厚とトータルでいえば随分コンパクトに感じる。
僕も以前はフルサイズミラーレスを使っていた時期があるのだけど、光学ファインダーがやっぱりいいなと考えたのと、そのレンズシステムの大ぶり感がなかなかしっくりこなくて、結果レフ機を好んで使っている。
ミラーレス機は富士フイルムの光学ファインダー機を中心に使っているけど、こちらもAPS-Cサイズなのでレンズは比較的コンパクトでやはり使い勝手はいい。PENTAX機のほうも僕が使っているのはAPS-Cボディばかりで、僕の日常的なスナップ撮影にはAPS-Cが最もバランスがいいと思っている。
そのコンパクトさとともに、もうひとつ書き足しておきたかったのが、このFA 50mm Classicは「ボケが美しい円形絞り」だということ。
Slice of life
虹色フレア、出してみた。
PENTAX K-3 III
smc FA 50/1.4 Classic pic.twitter.com/UrBQU58L8I— 記憶カメラ (@KiokuCamera) June 13, 2023
今回、Classicとしてコーティングに改良を加えて「虹色フレアが楽しめるレンズ」としてリニューアルされたこのレンズだけど、とにかく開放で楽しんでもらおうという狙いもあって玉ボケが綺麗な円形になるように再設計されている。
付属された4段分のND16フィルター同様に、ペンタックスが「大口径レンズの開放のおもしろさ」を存分に楽しんでほしいという改良だ。もともとは1991年に設計されたレンズだけど、30年を経てこうしてリチューンして楽しませてくれるペンタックスは、やはり趣味のカメラを分かってるなあとうれしくなる。
というわけで、忘れないうちに書き足しておこうと思い、このレンズの特長を少し補足してみた。昨日から積極的に試し撮りしてみてるけど、その価格感からするとほんとコスパの良さも感じられて楽しい。
Slice of life
PENTAX K-3 III
smc FA 50/1.4 Classic
リバーサルフィルム調 pic.twitter.com/6W6to7sa0L— 記憶カメラ (@KiokuCamera) June 13, 2023
Slice of life
試し撮り、開放f1.4。
PENTAX K-3 III
smc FA 50/1.4 Classic
リバーサルフィルム調 pic.twitter.com/A5M6b4G9Ja— 記憶カメラ (@KiokuCamera) June 13, 2023
Slice of life
PENTAX K-3 III
smc FA 50/1.4 Classic pic.twitter.com/XwRGBJULmK— 記憶カメラ (@KiokuCamera) June 14, 2023
ペンタキシアンの人はすでに大口径の標準レンズは持ってるだろうから、このレンズを買い足すかどうかは迷いどころだと思うけど、これからペンタックス機を楽しもうという人や、ミラーレス機でアダプターを介して虹色フレアを楽しもうという人にもコスパとコンパクトさでおすすめの一本かも。
僕のほうはまだまだ虹色フレアは数枚ほどしか撮れていないんで、引き続きこのレンズを隅々まで楽しもうと考えているところ。あ、もちろん、虹色フレア以外にもコンパクトな大口径単焦点レンズとしても普通におすすめですぞ。
★今日のセール商品をチェック!