PENTAX K-3 Mark III

K-3 Mark IIIと出会えて、よかった。

アフィリエイト広告を利用しています
PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

まあ、僕の場合は所有しているカメラのすべてにそう言ってるんで、あまりありがたみのある言葉になっていない気もするが。

でも、これは紛れもない真実で、過剰なまでに惚れてしまったカメラと出かけて写真を撮る行為は、たとえそれが誇れるような絶景でなくても、実にジンときて静かな高揚感に包まれるのである。

そのいちばん最近の相棒が、このPENTAX K-3 Mark III。このミラーレス本格化時代に一眼レフを手にして何の高揚があるのかと言われそうだけど、これはK-3 IIIがミラーレスか一眼レフとかはあまり関係なくて、ただただコイツでシャッターを切る行為が楽しいのである。

PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

僕は一眼レフ機とはいまだに腐れ縁で、Nikon DfとD750、あとはCCD機としてD200やD70、D3000をローテーションしながら楽しんでいる。

考えてみるとNikonばかりをだけど、そんな僕のNikon一眼レフの牙城に、このPENTAX K-3 Mark IIIが食い込んできた。そこには、Nikon機とはまた異なる高揚感が間違いなく存在する。

PENTAX K-3 Mark IIIが「やるなあ」と思ったいくつかのコトについて。 ここ数日間、手に入れたばかりのK-3 Mark IIIのことを知ろうと、記事や資料を調べたり、開発者や写真家の方々の動画を見たり...

何にそこまで魅せられるのかというのは、ここ数日の僕の過去記事を読んでもらえたらと思うが、けれどそれもロジカルにいえばそういうことであって、実際のところはもっと曖昧でエモーショナルな部分での感動であり高揚感だ。

PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

けれど、このK-3 Mark IIIと歩き始めると、なんかいい時間が過ごせる気がするのだ。

光学ファインダーであることは大きいかもしれない。そもそも僕がNikon DfやFUJIFILM X100V、X-Pro3を溺愛するのもOVFで世界を眺められることが手にする理由のベースだった気がするし、そこにフィルムカメラで撮るあの感慨深さを重ね合わせてきた気もする。

まあ、古い人間というか、アナログなシチュエーションがやっぱり好きなんだろうね。

PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

そんな、思い入れのある光学ファインダーをこれからもずっと追求し続けると宣言したPENTAXに対して、リスペクトというか感謝の気持ちもあって、K-3 Mark IIIに特別な感情を抱くのかもしれない。

光学ファインダーといえば、ライカM型もデジタルになった今でもそこを踏襲している。だから、M型デジタルにぞっこんな人の気持ちもよく分かる。予算が許す人は、M型デジタルのあのレンジファインダーの世界を通過するのも良いと思う。

ライカが何を考えてカメラをこの世に送り出しているのかということが分かると思う。

PENTAX K-3 Mark III, DA 20-40 Limited

カメラはハイテク機器のひとつだと思うけど、これほどまでに人間くさい機械もそう無いと思う。

そう、写真はたしかにスマホカメラでも撮れるけど、カメラの、それも光学ファインダーを通してシャッターを切るあの行為はやはり唯一無二で、この体感に変わる道具はこれからもカメラだけだと思う。

たとえ、武骨でスマートフォンのようにスマートでは無いと言われようとも、あの撮影フィールを感じるためにはカメラで撮るしかない。そんなカメラを生み出す素晴らしいメーカーがこの国にはまだ多く存在する。

せっかく、世界を代表するカメラがこんな身近にあるんだから、一家に一台、人間らしくエモーショナルなひとときに包まれる道具として手元に置いておくとちょっと毎日が豊かになるんじゃないかな。

最近、僕は特にそんなことを考えている。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. スポット より:

    はじめてコメント致します。
    このブログに出会ったのはX100Vの購入を検討している時でした。以来、カメラに対する自然な向き合い方に共感して読ませて貰っています。
    僕自身「自分で買ったカメラ」がPENTAX Q-S1だったのでPENTAXには思い入れがあります。そして今はK-70を使っておりK-3 Mark IIIは発表時から気になる存在でした。そして満を持して出たレンズキット。毎日各サイトを訪れてはレビューと価格と睨めっこ状態のところで記憶カメラさんがこのカメラを購入されたということで、僕の心は揺れに揺れております笑。しかし、もう少しこのブログを読みながら嬉しい悩みを続けたいと思います。

    長文駄文失礼しました。またコメント致します。

    追伸
    X100Vはその後、僕の相棒になりました。数値やスペックが全てではないことを教えてくれた大切なカメラです。

    • kiokucamera より:

      そうでしたか!実は僕もK-3 IIIが発表された時から密かに気になる存在だったのですが高価でなかなか手が出なかったので、それも含めて長い時間をかけて検討した結果、今回清水の舞台から飛び降りたという感じです^ ^。僕のブログを以降検討材料に加えていただいて、じっくり気長に(急いで購入する必要もない、永遠のアイテムですので)考えていかれたらいいかと思います。
      そしてなんと、X100Vも!。その感想はまったく僕も同感です^ ^

      • スポット より:

        ご返信ありがとうございます!
        そうですね!ゆっくりじっくり検討したいと思います。これからもブログ楽しみにしております(^^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です