
フォクトレンダーの「Nokton :ノクトン」といえば、明るい絞り開放値でとろけるようなボケのある描写が楽しめるレンズとして想起する人も多いんじゃないだろうか。
僕も最初に出会ったノクトンが、定番のNokton Classic 35mm f1.4 SCで、もともとボケのある描写が好きだったこともあり、一発でお気に入りのレンズのひとつになった。
ただ、Nokton ClassicなどVMマウントのレンズは、もともとレンジファインダー用に作られたこともあり、最短撮影距離がどうしても1mから70cm程度までしか対象物に寄れなかったりする。

それからすると、この富士フイルムXマウント用に用意されたNokton 23mm f1.2は驚異的だ。なんと、18cmまで寄れるのである。
こうなると、フルサイズ換算で35mmという広角系のレンズであることも思わず忘れてしまうほど密度感のある写真が撮れる。マクロレンズ的と言ってもいいくらいだと個人的には思っている。

ここにあげた写真は、FUJIFILM X-Pro2にNokton 23mm f1.2 SCを装着して撮影したものだが、ハイブリッドビューファインダーをEVFに切り替えて、息を止めてピントの山を確かめるように撮ると、絞り開放だと極薄ではあるけど、けっこうマニュアルフォーカスでもマクロ的な写真が撮れる。(僕の腕前は置いといて)

もちろん絞れば街中でキリッと精悍なストリートスナップも撮れるし、夜間の光の少ないロケーションでもその名の通り、絞り開放である程度感度を抑えてスナップすることもできる。しかも35mm画角という、いかにも準広角らしいスナップらしい視界が気持ちいい。

そういう意味では、一本あれば接写から広角まで撮れる、とても使い勝手のいいレンズ。僕は同シリーズのf1.2の35mm版(フルサイズ換算だと50mmちょいの標準域)も何度か購入検討したことがあるんだけど、結局23mmがあれば寄りもカバーできるし、35mmはNokton Classicがあるからということで、XマウントのNoktonは23mm一本でまかなえている。

マニュアルフォーカスであることを気にしない人なら、明るさ的にも距離的にも、とにかく一本あると便利なレンズということでおすすめだと思っている。
僕のはマップカメラさん30周年限定モデル(もう新品では手に入らない)だけど、よりコーティングが優秀なMCタイプのスタンダード版も、基本的に作りや描写は同じものが売られているから、気になる人はチェックしてみてはどうだろう。意外とひと夏をこのレンズ一本をつけっぱなしで過ごせたりすると思うよ。