
そのカメラとは、小粋なミラーレス機でもいいし、惚れ惚れする光学ファインダーの一眼レフでもいい。マニュアルレンズで距離感を楽しむレンジファインダー機もいいし、なんならアナログ写真を堪能するレトロなフィルムカメラでもいいよね。
そういう、目の前にあるだけで愛着がわいたり、どこへ行くにもちょこんとそばに身につけておく相棒のようなカメラがあると、ほんと、これまで素通りしていたような道すがらでも、光や自然の形、匂い、影の表情の豊かさとかが視界に入ってくるようになる。
そうすると、散歩や街歩きがこれまでよりなんだか楽しくなり、結果としてシャッターを切る回数も増え、撮影枚数や回数が増えると「好きだな、この一枚」という写真も増える。いいことだらけの好循環に入っていくわけだ。

カメラがあると、自然とクリエイティビティが研ぎ澄まされる感じもいい。小説を書くとか、絵画を描くとかとなると、それなりにかなりの技術を要するけど、カメラなら誰でもシャッターボタンを押せば写真が撮れる。そのプロセス自体をもっと楽しもうと思えば、これでもかというくらい深掘りもできる。素晴らしい。
スマホカメラは便利だから僕も使うし、最近はもっぱらLeica Luxアプリも多用している。ちょっとしたブツ撮りや記録写真には重宝してるし。でも、これだけSNSをはじめ、いろんな写真を日々撮る生活を送ってるなら、そのうちのいくつかは「撮るプロセス」も楽しんだほうが得策だなと。
一台のカメラとつけっぱなしの一本のレンズがあればOK。それも別に新製品である必要もないから、それこそ見た目の直感で「これが私」みたいな機材をワンセットだけ調達するだけで始められる。毎度書いてるような気もするけど笑、中古カメラも扱うカメラ屋さんなんかをのぞくと、もうワンダーランド的に楽しいので。

あ、ひとつあるとすれば、お気に入りの写真家さんや写真集を見つけるのはアリだと思う。写真や撮影シチュエーションへの探究心が生まれるし、それがまた日々の撮影をユニークな視点へと導いたりしてくれる。だから、一台のカメラと、一本のレンズと、一冊の写真集か。そう、これが人生に豊かな時間をちょっととり入れる第一歩。
いちおうここに、そんな第一歩からすっかり写真とカメラのある日常に魅せられた人間が一人いるので、嘘ではないです笑。写真とカメラは、いいぞお。