
ここ数日間、注目してブログにも書いてきたNikon Z fcだけど、そのフィーリングとそのカメラがある日常を感じたくて、馴染みのお店で予約してきました。実機を触らずにカメラを予約したのは初めてじゃないかな。そういう気分にさせてくれたニコンの新作発表に敬意を表します。
TwitterやYouTubeなんかを見ていても、今回は実に多くの人々が「行動を起こしている」と感じる。それは、ニコンプラザにいち早く出かけて実機を触ってみた人。カタログを手に入れて世界観を呼吸してる人。手持ちのカメラと比較して検討を始めてる人。もうまっしぐらに予約を済ませた人。実にいろいろだけど、とにかくこのZ fcが多くの人々に何か行動を起こさせている様子はリアルに伝わってくる。


これだけ人々の気分を高揚させているカメラの登場は久しぶりなんじゃないかな。そりゃ目立つ分、賛否両論見受けられる。やれフルサイズじゃないとか、レンズが豊富じゃないとか、おっさんホイホイだとか。
でも、考えてみるとこれだけジェンダーフリーや多様性が叫ばれている世の中で、カメラのところだけやれ年齢や性別、玄人志向や素人志向なんかをとりあげるのも、考えてみると妙な話で、「なんか好き」という素直な感情にまかせて、いろんな人がいろんな思い思いの受け入れ方で「私の世界を変えよう」と思い立つなら、それはこのカメラが世に問いかけるメッセージとしては成功なんじゃないかと思う。


それにしても、僕は今回のNikon Z fcのプロモーションの世界観が大好きだ。変にカメラを主役にしない、実に自然な日常の中にカメラをふっと添えているような描き方の数々。今回もしっかり作り込まれたニコンらしい品質のカメラだけど、あくまで語りかけるのはそれを使う人の日常であり気分のようなもの。こういうことをカメラメーカーがうたいはじめると、世界は少し豊かになる気がする。

蓋を開けたら、たしかに年配のおじさんばかりが目立つカメラになるかもしれない。でも、それもまた「わたしの世界を変えたモノ」のひとつの姿じゃないかと思う。ひとが「行動を起こそう」とする気持ちや姿に、年齢も性別も関係ない。あるのは、ちょっとじぶんを変えようとする前向きなチカラ。僕は、Z fcと今回のニコンの真骨頂はそこにある気がしている。
あれ?そういえば、きょうは僕が最近よく使っているFUJIFILM XシリーズのカメラたちとNikon Z fcの「じぶん内競合比較」について書くつもりだったんだけど、なにか全然違う内容になってしまった笑。まあ、これもZ fcがなせる「わたしの世界を変えたモノ」のチカラかもしれない。FUJIFILM との話は、また今夜にでも書こう。ではでは、よい週末を。
※ニコンと関係者の皆さん、Z fc愛ということで、広告写真の引用掲載はどうかお許しを。カメラが発売されたら、僕もいっぱいZ fcを撮ってやろうと思います。
◎追記)YouTubeでNikon Plaza Tokyoの様子をLuTiE Filmさんが動画アップされていたので、ぜひこちらもご覧を。いやあ、ライトでカジュアルな感じが伝わってきました!
さらに追記)その後、販売延期の28mmキットはキャンセルしたものの、ズームキットのほうがなぜか僕の手元へ来ることに。その顛末はカテゴリー「Nikon Z fc」でいろいろご覧ください。


★今日の新品/中古情報をチェック!
ご無沙汰しております。Df使いのMASです。
現在はDfに加えてZ 6を中古で購入し、こっそりミラーレスデビューもしました。
Z fcの一連の流れを見いて、私も『なんかいい』と漠然と感じていました。それは多くの方が言っているZ fc自体の姿だけでなく、NikonのZ fcの伝え方がフワッとして軽やかで好感を持てたからかもしれません。『なんかいい』で良いんですよね。記憶カメラさんが言葉にして下さったお陰で気づけました。ありがとうございます。
私はZ 6が気に入っているのでZ fcの購入は見送りましたが、10月発売予定の28mm(SE)レンズのみ予約しました。これも一応行動したということになるのでしょうか。(笑)
[…] わたしの世界を変えたモノ。ニコン Z fcを予約しました。 に MAS より […]