
ふだんの僕のスナップ撮影のスタイルは、まあお世辞にもモダンとは言えず、それこそデジカメはフィルムカメラの延長線上の機能くらいしか使っていない、撮り方までクラシックな写真好きだったりする。
まあ、ふだんのスナップはそれで十分なんだけど、これがひとたびちゃんとした記録写真なんかを撮ろうとすると、まあ大量のボツ写真を生んだりする。露出がアンダーすぎるとか、ピントが甘々とか、写真が意図せず豪快にブレてるとか。
趣味のスナップならそれも味なんだけど、記録写真ならもう少し文明の力としてカメラのモダンな機能を使わなきゃ、とも思ったりするのである。
例えばこのFUJIFILM X100Vなんかは、見た目はこんなにクラシックだし、光学ファインダーと物理ダイヤルを使えば、気分はクラシックなカメラの香りがプンプンだ。で、実際にそんなフィルムカメラライクな撮影がかなり楽しい。
けれど、記録写真をちゃんと撮らなきゃという時は、AFもシングルポイントからALLに切り替えて117点ものフォーカスポイントにしたほうがいいし、AF-SからAF-Cに切り替えてコンティニュアスAFで被写体を追尾したほうが、当然撮れ高はぐんと上がるわけである。記録写真としての撮れ高ね笑。

まあ、考えてみればX100Vなんかは、現行のミラーレス機だからね。往年のレンジファインダースタイル的に楽しみつつも、思い立てば最新ミラーレス機として多機能AFを駆使できるし、絞りもシャッタースピードも感度もオートポジションにしちゃえば、頼もしいプログラムオート機になるのである。
何をいまらさと言われそうだけど笑、僕なんかはそれほどまでにふだんはカメラの機能を使い切れていない。シーンによっては、クラシックスタイルのカメラとしてだけでなく、この最新ミラーレスとしての心地よさも堪能しないと、と今さらながら思ったりするのだ。
操作を楽しむというより、シーンをとらえることを優先した撮り方だね。まあRICOH GRで撮り時なんかはプログラムモードでとにかく目の前のシチュエーションを捉えること重視だから、そんな使い方を他のミラーレスでも普通にやってみたら、ということである。
そういえば、FUJIFILM X-Pro3なんかも僕はクラシックなカメラとしてしか使っていないところがあるんで、例えばAF機能なんかはもっと最新ミラーレスとしての一面も使って、本当の意味でのハイブリッド感を楽しんだほうがいいかもね。ほんと、いまさらなんだけど笑。
というわけで、きょうはミラーレス本来の多機能AFも楽しみましょう、という話。時代に追いつこう、ほんと笑。
★今日の注目商品をチェック!