そんなことを書いておきながら、僕自身は長らくカメラを使っていて「シューカバー」なるものにはずっと無頓着だったのだけど、たぶん初めてかな、先般、写真のようなNikon「Z」マークのシューカバーを購入して、いまはZfとZfcにつけている。
これがチタンブラックなるカラーでほとんど目立たず、じゃあ何のためにつけてるんだ?という話なんだけど、これはもう単なる自己満足程度で、でもどこか愛着がわく、そんな不思議なアイテムでもある。
そもそもフィルムカメラ時代を思えば、金属の接点むき出しでもなんら気にもならず過ごしてきたし、デジカメだからといって裸のままでも個人的には気にならない。仮にカバーを装着するにしても無地のいたってスタンダードなものでもよい。
でも、きょうこのシューカバーについてブログを書こうと思ったのは、個人的なシューカバー購入第二弾として「PENTAXのシューカバー」が本日、リコーイメージングから届いたからだ。
これとて、ただ色がついてPENTAXのアルファベットが一文字ずつ用意されてるだけなんだけど、まあただただ「カワイイ」という理由だけで注文してしまった。しかも、在庫が残っていたのは3文字だけなので、単体で見れば何の意味のシューカバーなのかもよく分からない代物なのだ笑
あたりまえだけど、このシューカバーを装着したからといってカメラの性能にはなんの影響も無く、使い勝手や写真の出来具合も何ひとつ変わらないのだけど笑、それでも「カワイイ」は趣味の品としては正義というか、まあこうして購入してしまうのである。
所有のPENTAX機にどれをつけるかなんかもまったくイメージしていないわけだけど、感覚的には「E」と「A」はなんとなくK-1 Mark IIとK-3 Mark IIIにつけて、「X」はむしろフジ機のXシリーズにつけたほうがいいかな?とか考えている。
いや、でもPENTAXの両レフ機は無骨なところが気に入ってるので、カラフルなシューカバーはPENTAX Q10やQ-S1に装着したほうが絵になるのかな。これはもはや、性能云々じゃなくて完全に見た目の個性的な世界の話ではあるが。
でも、カメラってそのままだと他の人と同じ外観だから、革ケースや洒落たストラップでじぶん色に仕上げてる人も少なくない。そう考えると「たかがシューカバー」とも言えないというか、むしろ目立ち過ぎないいい塩梅のカスタマイズアクセサリーなのかもしれない。
というわけで、きょうはほとんどのカメラユーザーにはあまり関係ない?シューカバーの個性化の話でした。ちなみにNikonの「Z」のやつはAmazonでなぜか30%OFFとかになってるので、興味がある人は買いかもしれない。種類もいくつか選べるので、ぜひ一度チェックを。(調べたら発売前の予約レアアイテムもあったので載せておきます)
★今日の注目商品をチェック!