よく見てもらえると分かると思うけど、そう、Velviaのパッケージデザインと共に右上部に「現在のホワイトバランス」、右下部に「現在のISO感度」が表示されている。
サブ液晶は遊び心の要素が大きいけど、撮影時に確認したいホワイトバランスやISO感度については、いちいち隠しモニターやファインダー内で確認せずとも、背面を見れば一目で確認できるよう設計されているのだ。
僕の場合、X-Pro3を使う時は実際に隠しモニターはほとんど開かない。撮影した写真は帰宅してからSDカード内に保存された写真画像と初めて対面する、富士フイルムの思惑通りの使い方だ笑。
ガラス素通しの光学ファインダーをのぞいてシャッターを切り、背面モニターが無いわけだからいちいち撮影直後の画像を確認することなく、そのままフィルムカメラのように歩き続ける。このリズムがX-Pro:3というカメラと過ごす真骨頂だ。
この隠しモニターについては、頻繁にパカパカと開け閉めして使う人の中には、その折り畳み部分の配線コートが痛んでモニターが故障するという声もたまに見かけるけど、僕の場合はそれほど開け閉めの頻度が高くないのか、いまのところ故障の気配はない。
まあ、このX-Pro3と付き合っていくには、やはり「撮影後画像をいちいち確認しない」ということが、設計思想上からも実際の耐久性の面からも基本形なのだろう。
これらの仕様を面倒だと思うか、それともユニークでクールと思うかは使い手次第だし、こればかりはしばらく使ってみないと相性が分からないところもある。
フィルムカメラの感覚で使いたい人には僕はおすすめするけど、あくまでフィルムカメラではなくデジカメだから、そこは使ってみるとミラーレス機として不満に思えるところも見えるかもしれない。
まあ、でもそんな完璧なカメラは無いのだ。もっと言えば、万能なカメラになればなるほど、尖った特性やおもしろみも丸まって薄くなっていく。だから、カメラに限らずプロダクト選びはある意味、思いきりが必要だ。
そういう精神性を持ちあわせている人には、このX-Pro3というカメラはすこぶる「楽しさ」を提供してくれる。とにかく妙に愛着がわくカメラだ。それは人柄のようなものでもある。とにかく「撮る楽しさ」に特化したX-Pro3。そうだな、冒険カメラとでも言っておこう。
★今日の注目商品をチェック!