FUJIFILM X-Pro1

富士フイルムのX-Proシリーズの持ちやすさに、あらためて感動しておる。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-Pro3

ここのところ大きなカメラを多用している。PENTAX K-1 Mark IIだったり、往年のフラッグシップ機であるNikon D3SやCanon EOS-1D Mark IIIだったり、FUJIFILMでいっても中判デジタルのGFX50SIIだったり。

そんな日々のなかで、ふとカメラをX-Proシリーズとかに持ち替えると、まあ驚くほど感動する。なんだ、この羽根が生えたように軽やかに持ち歩ける感覚は!と。

なんだか、鉄のおもりをつけて体を鍛えているなかで、ふとその養成ギプスをはずしたらパンチを繰り出すフットワークが恐ろしく速くなる、アレである笑。

FUJiFILM X-Pro1
FUJIFILM X-Pro3, XF 35mm f1.4 R

これだから、カメラをなかなかひとつに絞れないし、いろんなカメラを持ち替える楽しみがあるのだ。

X-Proシリーズは、僕は2台持っていて、初代X-Pro1と現行X-Pro3だ。X-Pro1のほうがもちろん軽いが、X-Pro3も現代のカメラの中ではかなり軽い部類じゃないだろうか。

見た目はそこそこサイズはあるけど、薄さもそのコンパクトな印象に大きく貢献してると思う。手ぶれ補正機能が内包されていないから、見た目からしてすでにスリムだし、手に持つと明らかに感激するレベルだ。

FUJIFILM X-Pro3, Utulens 32mm f16
FUJIFILM X-Pro3
FUJIFILM X-Pro3

そう、つまり生粋のスナップ機なのだ。この軽さなら、街中でもサクサクと歩きながらスナップシューティングしようと思う。理屈抜きに五感でそう感じる性質をもち備えているのが、X-Proシリーズの真骨頂だ。

僕はいま、この薄い軽量なボディに、さらに薄く軽いトイレンズを装着している。どんなレンズをつけているかはまた近々ブログに書こうと思うけど、まあとにかくヒラヒラと辺りを浮遊して歩ける。

FUJIFILM X-Pro3 背面のサブ液晶
FUJIFILM X-Pro3
FUJIFILM X-Pro3

X-Pro3も生産終了しているので、手に入れるとしたら中古モデルを探すことになると思うけど、そう考えるとX-Pro1でもX-Pro2でもいい。少し高値で推移してるけど、予算に見合った個体を見つけられれば、このうえない幸せな撮影体験が待っていることだろう。

脳から手のひらまで五感ぜんぶで感動できるのが、X-Proシリーズなのだ。いいカメラは廃れない。そんな代表的モデルを一度体感してみるのはどうだろう。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事