FUJIFILM X-Pro3

なんだかんだ楽しいのがFUJIFILM X-Pro3というカメラ。

アフィリエイト広告を利用しています
FUJIFILM X-Pro3

もう販売は終了してるんだけど、後継機がまだ出てきていないこともあり、いまだに古さを感じさせないFUJIFILM X-Pro3。それどころか、中古価格や買取価格もジリジリと上がっていて、根強い人気を感じる。

うちのX-Pro3も新品で買って数年経つが、故障することもなく、いろんなカメラを使っている中でもあいかわらずエース的存在だ。そこには、やはりX-Pro3が趣味人に向けてこれでもかというくらい、写真機らしい仕掛けを盛り込んでくれているから。

レンジファインダースタイルの箱型のフォルムはM型ライカに例えられることが多いが、斜めのラインなんかは往年の富士フイルムの意匠でもあり、なんとも言えない愛嬌かつノスタルジックな気分を感じさせてくれる。

FUJIFILM X-Pro3の後ろ姿
選択フィルムシミュレーションを映し出すX-Pro3の背面小窓。
FUJIFILM X-Pro3 背面のサブ液晶

そこに光学ファインダーがのぞけるハイブリッドビューファインダーが載り、マニュアルレンズはEVFでピントを追い込めるし、AFレンズでサクサク撮ることもできる。

いろいろ議論の的になった隠し背面モニターも、使ってみるとやはり楽しくて、撮影直後に画面確認をせずにどんどん撮り進んでいくリズムは、あり意味癖になる。というか、フィルムカメラのあのリズムで、撮影した写真と対面するのは帰宅してから、というプチ現像待ち時間みたいなのもおもしろい。

フィルムシミュレーションを選んで撮るのもあいかわらず気分がのる。その日のフィルムを選んで装填するように、背面のメモホルダー的な小窓液晶をグリグリしてフィルム(シミュレーションモード)を装填!。なんなら、ブラケット撮影でフィルム3種類を同時撮影できる。

ボディはなんとチタン製でカラーも三色から選べるという充実っぷり。エイジングを楽しみたい人は従来からの美しいブラック塗装が選べるし、見た目は使い込まれたノスタルジックな雰囲気なのに傷がつかないデュラテクト塗装のブラックまたはシルバーが選べる。思想として贅沢極まりないのである。

あと、手に持った時の絶妙なボディの薄さ。手ぶれ補正が載っていないボディはこんなにも薄く、まさしくフィルムカメラを彷彿させるジャストサイズ。もちろんボディも軽いほうだから、他のカメラからX-Pro3に持ち替えると、大抵「おお、軽っ」となる。

こんなカメラはなかなか無い。というか、仮に企画会議なんかで冗談で「こんなカメラあったらおもしろくない!?」なんて意見が出たとしても、普通の会社ではそれが製品化されたりしない。X-Pro3はそういう意味で、奇跡のなかで生まれたカメラなんじゃないかといまだに感じている。

いやあ、もうこんなカメラは二度と出てこないだろう。そうつくづくと感じるから、いまだに手放せないし、その仕掛けの一つひとつに感心しながら、X-Pro3ライフを楽しんでいる。

仮に企画担当に上野さんがまだいたとしても、いまの時代にここまで遊び心を形にした製品はさすがに出せないだろうし、そういう意味でもX-Pro3が奇跡的に販売された期間に出会えたのは、写真愛好家のひとりとしては幸福だったと思う。

FUJIFILM X-Pro3, XF 35mm f2 R WR

もし、運良く譲り受ける機会があるならば、ぜひ一度、X-Pro3と暮らしてみてもらえればなと思う。実機を一瞬触るだけでも、その作りのおもしろさに感動すると思うけど、このカメラの良さは、しばらくの期間「いっしょに暮らしてみる」というところにあると思う。そうやって、写真機らしい楽しさがジワジワと心の中に染み渡っていくのだ。

X-Pro4の登場を楽しみにしてる人も多いと思うけど、X-Pro3にも二度と出会えないだろう奇跡的なおもしろさがある。僕なんかは個人的にはいまの中古価格でも、手にしていっしょに暮らしてみらと残念に思うことはまずないんじゃないかなと思うけど、どうだろう。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事