PENTAX K100D

PENTAX K10DとK100Dの後ピンを調整したら、まるで視力が回復したような気分。

アフィリエイト広告を利用しています
PENTAX K100D, K10D

僕のPENTAX CCD機に新たに加わったK100D。最初の週末ということで試し撮りを開始したんだけど、家に帰って写真データを見てみると、やっぱりちょっと後ピン気味だなと。

やっぱりというのは、このCCD時代のPENTAX機はAFのピントが割と前ピンだったり後ピンだったりすると言われていて、僕が以前から所有しているK10Dもたしかにそういう傾向にあった。

じゃあ、いっそのこと2台ともAFピント調整してみるかと。実はこの頃のPENTAX機には「裏メニュー」なるワードがあって、メーカー送りにしなくてもじぶんでAF調整ができたりする。

僕もなんとなくそのことは耳にしたことがあったんだけど、なんかパソコンでゴソゴソやらないといけない手間がかかるイメージがあって、ちょっと面倒だなと思い手をつけていなかった。

PENTAX K100D, smc PENTAX-M 35/2

けれど、あらためて調べてみると、K100Dはボディだけで可能だし、K10Dのほうも実はボディだけでやれる方法があると。興味がある人はネットでそれっぽいワードを検索してみてください。ただし、あくまで自己責任で。メーカーももちろん認めていないと思うので。

で、僕の話に戻ると、結論としては2台ともいい感じに後ピンが解消されたようで、試し撮りの写真を見ても狙ったところにピントが来ていて、これは想像以上に気持ちがいい。タイトルにも書いた通り、なんか視力が回復したような気持ちよさ。

僕の場合、けっこう明るいレンズで開放気味でボケを楽しむこともあるんで、ピントが毎回ちゃんと来てるというのは大切で、そういう意味ではようやく2台のCCD機の真の実力を堪能できるようになったと。いまさらだけど笑。

しかし、いつも思うけど、こういう「裏メニュー」なるようなものを発見する人たちって凄いなと。要はバージョンやショット数を調べる時に特殊なボタンの押し方をして表示を出すアレと同じような要領なんだけど、メーカーも発表していないような特殊なボタンの押し方の手順を、どうやって見つけるのかと。

PENTAX K10D グランプリパッケージ, FA 43/1.9 Limited

まるで金庫を開ける時の複雑なダイヤルを突破してみせるような、ちょっとルパン三世的でなんか妙にカッコいいというか、なんというか。まあ、けっして良いことではないと思うけど、こうしてじぶんでコツコツとピント調整できるのは、やっぱりありがたかったりもするわけで。

僕の場合は、屋外で試し撮りしながら、その都度モニターで写真を拡大しながらの繰り返しとかで調整したんでけっこう手間暇かかったけど、それでも午前中のうちには2台とも調整を完了したんで、それほど手間ではなかったかなと。

まあ、くれぐれも推奨するものではないので、トライするときは自己責任ということで。個体によって状況も異なるだろうからね。ということで、きょうはじぶんで後ピン調整をしてみたという備忘録でした。

★今日のセール商品をチェック!