
いやあ、なかなか精悍な佇まいでカッコいいよね。本日、発表されたOM System OM-5 Mark IIの新色〈サンドベージュ〉のボディ。これはメーカーがうたう通り、なかなかのアウトドアムードただよう新型のマイクフォーサーズ機だ。
僕はOM-3を使っていて、その購入時にも思ったのだけど、OM-5 Mark IIを見ていてもペンタ部のOM Systemのロゴがなかなか収まりも良くてカッコいい。たしかにかつてのOLYMPUSロゴにも思い入れはあるけど、なかなかどうして〈OM System〉のロゴもメカにはよく似合うのだ。
いまだに「いや、OLMPUSロゴじゃないと」という声もたまに見かけるが、OLYMPUS時代のイメージも引き継いだうえで新時代のOM Systemイメージも堪能できるなら、それはむしろ「一粒で二度おいしい」みたいなもんで楽しみ2倍のハイブリッド機だとも思うが、どうだろう。
詳しいスペックまではまだ追いきれていないんで、そのあたりは各種動画や公式サイトを貼っておくのでじっくりチェックしてほしい。まあでも、いろんな新製品が軒並み高価格化していくなかで、強力な防塵防滴対応の本格コンパクト機がこの価格帯となれば、嗜好が合う人なら抜群のコスパじゃないだろうか。
もちろん、アウトドアだけが想定フィールドじゃないけど、このサンドベージュの新色ボディを見たら、いかにも山や草原に持っていって大自然と対峙してみたくなる。PENTAX KFなんかもそうだけど、カメラにはもっとこうしたカーリングのムードづくりがあっていいよね。いやあ、ほんとカッコいい。
もろんのんサンが早速レビュー動画をあげられていて、OM-1やOM-3などとのラインナップ構成なんかも紹介されたうえで、新色サンドベージュのOM-5 Mark IIを検証してくれているので、僕もじっくり拝見したいと思う。(もろんのんサンの目線はいつも等身大で素晴らしく、僕もOM-3購入時はとても参考にさせていただいた)
ブラックシップのOM-1は高性能ゆえにある程度ゴツくはなるし、OM-3はクラシックデザインでグリップも無かったりするので、小さく振りまわせるマイクロフォーサーズ機となるとOM-5 Mark IIはある意味ジャストサイズ。こういうカメラを持ってる人は、むしろ通な感じがする。
まあ、各社からいろんな新製品が続々と登場しているから、いろいろ目移りしてる人も多いと思うけど笑、いちおうOM-3ユーザーの僕からすると「大地と戯れるマイクロフォーサーズ機との人生も粋ですぜ」とひっそり言っておこう笑
OM Systemにはね、頑張ってほしいのだよ、やはり。そんな期待値がOM Systemのロゴを必要以上にクールに見せているのかもしれないけど、そんな期待に応えれる自負みたいなものが感じられるのもたしか。ぜひ、近いうちにお店でさわってみたい。