Nikon Zf レビュー

Nikkor Z 50mm f1.4は期待通りで、僕の中の神レンズになった。

アフィリエイト広告を利用しています
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4

「神レンズ」と書くと世の中的には言い過ぎだというかもしれないけど、「僕の中の」という観点でいえば嘘ではない。無類のボケ好きで、どこか甘い描写を好み、なおかつ焦点距離50mm好きな僕には、間違いなくハマった一本なのだ。

きのう届いたばかりだから、まだそれほど多くの撮影をしてみたわけじゃないけど、この「ハマる感覚」ということでいえば、数枚ほど辺りを撮ってみただけでも、じぶんとの相性は悟ったりするもんだ。

じぶんの好みに合うだろうなというのは、届く前から想像はしていた。その呼び水になったのは数日前のブログにも書いた通り、Nikkor Z 40mm f2があまりの好印象だったこと。レンズキットの最安値単焦点レンズがこれだけの写りなのだから、最新のZ 50mm f1.4の描写はまず間違いないだろうと。

Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4

Z 40mm f2と比べると、開放値がf1.4まで格段に明るいのはもちろん、マウント部も金属になり、サイズ的にもより贅沢に作られていることは見た目に分かる。ただし、一見大きく見えるフォルムはフードの大きさによるところがあり、レンズ本体は実はかなり軽量コンパクトだ。

これで開放値f1.4のレンズと考えると、フルサイズのミラーレス用のレンズとしては十分小ぶりだし、クラシックなデザインのNikon Zfに装着しても、これがけっこう絵になる。それでいて、価格は僕らアマチュアでも手が届きやすく、そのコスパの良さも特筆すべき点だと言っていい。

Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4

以前使っていたSラインのNikkor Z 50mm f1.8Sと比べた感覚としては、端正で精密、整った描写であるZ 50mm f1.8Sに対して、Z 50mm f1.4はいい意味で少し甘く曖昧さやゆらぎが残された描写のように感じる。僕的にいえば「エモい」のだ。

僕なりに感じたその描写感覚が、僕なりに感じた「じぶんには、神レンズ」という表現になる。他の人はどう感じるかは分からないけど、僕の写真の楽しみ方にはしっかり刺さったわけだ。

Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4 ビビッド
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4 ビビッド

このZ 50mm f1.4が加わったおかげで、僕が愛用しているNikon ZfとZfcには、それぞれZマウントのニッコールが常用装着できることになった。使い分けとしては、主にZfにはZ 50mm f1.4、APS-CのZfcにはZ 40mm f2ということになるだろうが、この入れ替えも当然あり、その使い分けもまた楽しみでならない。

Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4
Nikon Zf, Nikkor Z 50mm f1.4

いろんなマニュアルフォーカスのレンズなんかを楽しみつつ、その結果、原型ともいえる純正Zマウントのニッコールレンズにたどり着いたのも、なにかとても感慨深い。ボディとレンズはひとつになって「システム」として設計されていることも再認識したここ数日間。

もし、これらのニッコールを検討している人がいたなら、もちろん撮り方にもよるが、僕はこの2本のニッコールを大いにおすすめすると思う。それはコスパ的にも。Nikonの製品とは、ある意味ぜんぶオーバークオリティなんだよな、本当に。Nikonはやっぱりカメラとレンズの世界を牽引しているのだ。自らの使命感において。



関連記事