そんな大袈裟なことではないのだけど、今朝はFUJIFILM GFXにMitakon 65mm f1.4を装着して散歩カメラしたので、きょうはMitakonのレンズについて書いておきたいと思う。
僕が呼ぶ「Mitakon」とは中一光学のSpeedmasterというレンズのことで、海外では「Mitakon」というブランド名で呼ばれてユーザーに愛されているんで、僕も言葉の響き的にも気に入って、ふだんはMitakonと呼んでいる。
このMitakonとの出会いはまさにGFX用のレンズで、始めは65mm f1.4を使い始めたのだけど、それがとても気に入ったこともあり、その後に新製品として発売された80mm f1.6も買い足すに至った。つまり、相当気に入ったというわけだ。
何がそんなに気に入ったのかと言われると、一言で表現するのはむずかしいのだけど、その描写と作りの良さということになるだろうか。
これは製品写真で見るよりも、実際に触ってもらったほうが分かりやすい。GFX向けのレンズの中でもかなり明るく、その分、ガラスと金属の塊感はなかなか凄くて重量もヘビー級なのだけど、これが手にとって使ってみると、実に濃厚で中判らしい。
大きなボディと大きなレンズをマニュアルフォーカスで使うというのはなかなか難儀では?と思われるかもだけど、その重量バランスが素晴らしいせいか、これが実に手に吸い付くように「一枚入魂」のような満足感がある。感覚的にはシャッターを切る高揚感が、中判フィルム機のそれなのだ。
この2つのMitakonレンズを使い始めてから、正直フジノン純正の単焦点レンズとズームレンズは一度も出動していない。GFXを持ち出すなら、Mitakonで撮るほうが個人的にはシンプルに楽しいのである。
それには僕が明るいレンズの大きなボケ感と、収差が残る個性的な描写のレンズが好きという嗜好性もある。だから、世間一般の人がすべてMitakonが良いというわけでもないと思う。でも、趣味の写真の機材とは相性がいちばん重要だったりするので、僕とMitakonはとにかく相性がぴったりだったんだと思う。
それまで中一光学のレンズを意識することはほぼ無かったのだけど、いまではすっかりMitakonフリークで、ライカMマウント用のMitakon 50mm f0.95のこともちょっと気になり始めている。そう、GFXだけじゃなくM型ライカでも、あの手触りと個性あるボケ感を堪能してみたいと感じるのだ。
Mitakonのレンズはたしかに純正レンズと比べると割安な値段なのだけど、中国製レンズのなかでは少々高い価格帯の部類に入る。だから、そう簡単には手に入れられないのだけど、少し散財する余裕ができたら、GFX用以外のMitakonもぜひ体感してみたいと妄想していたりする。妄想はタダだからね。
Mitakonの描写については、ここにいくつか撮った写真を貼っておくので、なにかしらの参考にしてもらえれば幸いだ。何事も食わず嫌いみたいなのはもったいなくて、こうしてひょんなことからMitakonを使って一気に「じぶんと相性いいかも」と気づくこともある。
僕の人生のモットーは「一生、試し撮り。」という言葉なんだけど、懲りずにこれは続けたいというか、全うしたいと考えたりしている。こちらから出逢いに行かないと出逢えないことってあるからね。いや、世の中ぜんぶそうだ。
◎追記) 発売されて間もないMitakon 80mm f1.6のほうがブラックフライデーで23%OFFになっておる。これはかなりお得だろう。
★今日の注目商品をチェック!