
世の中は外出もままならない、ちょっと過去に体験したことのないような試練のゴールデンウィークなわけだけど、そうした辛い中にも光があったりする。それが僕にとってのYouTubeとの出会いだ。
いや、何を今更YouTubeとか言ってるんだ変なおっさん!と言われそうだけど、もちろんYouTubeは知ってるけど、過去にここまでじっくり眺めたことはなかったんだ。このブログをやってるように、僕はどちらかというと二次元な人間で、写真であり文章が好きで、動画というのはどこか関係性の薄いものだと思ってた。
でも、そんな写真のこと、そしてそれを写すカメラのことが、実はこのYouTubeの中で語られ、肉声を通じてとても僕をエモーショナルなカメラの世界へと引き込んでくれるんだ。写真を愛する人、カメラに恋した人たちの肉声とはこんなにもチャーミングなんだと。
例えば、この富士フイルムでX-Proシリーズの開発に携わってこられた上野隆さんのインタビュー動画をGIZMODOさんがアップしてくれてるわけだけど、もうね、観るとその溢れんばかりのカメラ愛が伝わってきて、もう「分かる!それも分かる!」みたいな連続なんだよね。
僕はこの上野隆さんのお話はGIZMODOのサイトのテキスト記事をTwitter上で見つけて読んだことがあったんだけど、そこでももちろん感激して読んだんだけど、ご本人の肉声のこの動画はさらにいい!。あたりまえだよね、もう感情が表情や身振り手振りに滲み出るわけだから。
ご本人は「カメラの開発は一人の社員の希望では出来ない」と謙遜されてるけど、いや、こういうカメラ愛に溢れた人がいないと話は始まらないし、きっとビジネスとの狭間とはいえ、一人のカメラファンの気持ちで理想のカメラを世に出すために戦ってると想像がつく。そういう熱量は製品にも滲み出るんだよね、やはり。


その「カメラに惚れきってしまった人たちの話」というのは、何もこうしてカメラ開発者の方だけが心打つというわけじゃない。それは上野隆さんがプロのカメラ開発者であると同時に、一人のカメラファンであるのと同じようにね。
僕がこの一週間でいろんなカメラ愛に溢れる人たちの動画をブログに載せてるのは、まさにそういうことで、写真家の渡部さとるさんや加納満さんの話も、音楽家だけど趣味でのびやかに二眼レフなんかを楽しまれているナカノサキさんの話も、人生のなかでカメラというものに出会い、惚れてしまった、その、思わず人に語りたいと思わせるエネルギーみたいなものが僕はとても好きだ。

それは、一見とてもフレンドリーな語り口に見えるけど、僕は叫びみたいなものにも見える。こんな素晴らしい世界がここにあるよ!って、みんなに教えたいという叫び。それがまた観る人の心を打つんだな、理屈じゃなくてね。
外出が困難な日々はまだあと一ヶ月ほど続く模様で、それは大変な苦労を強いられるところもあるわけだけど、そんな日々の中に心をチューニングしてくれる動画たちがたくさんある。僕もまさに「観る専用」ということで記憶カメラのYouTubeアカウントをつくった。ぜひ皆さんもYouTubeの中にあるカメラ愛にあふれた人たちの声に耳をすませてみてほしい。

こんばんは!
ふふふ
私も念願であった
Leica I型
マッシュルーム
カンヌキ
メートル表記
旧エルマー
を購入出来て試し撮りしてます!
よいですねー、よいですねー、人生は一生試し撮りですねー^ ^
自宅待機の日々、3日前にこのブログと出会ってから
、睡眠時間を削って読んでいます。
数年前に『セコセコカメラでスナップを』のブログを見つけたときと同じ興奮を味わっています。お二人とも何か似ているんですよね、カメラへの愛情の持ち方が。
まだご存知なかったらぜひ覗いてみてください。もうひとりの自分を見るかも!?
セコセコカメラでスナップを、昼休みに拝見しました! これはたしかにおもしろい!
貴重な情報をありがとうございました。セコセコカメラさんほどは上手く書けていない気がしますが笑、まあマイペースで綴っていきたいと思います。たまに遊びに来てください^ ^
[…] カメラに惚れてしまった人たちの、微笑ましく愛おしい叫び。 に kiokucamera より […]