
FUJIFILMの中判デジタル(ラージフォーマット)GFX50SIIを手に入れて初めての週末、今回はモノクロームのACROSモードを試したくて少し古い街並みを撮り歩いてみた。
装着したのはレンズキットのGF 35-70mm f4.5-5.6 WR。50SIIの登場に合わせてGマウント初の沈胴式で軽量コンパクトに仕上げられたレンズで、その軽さと振り回しやすさみたいなことも実際のスナップで確かめてみたかった。
焦点距離は35mm換算で28mm-55mm程度になる。F値は明るくはないが、テレ端開放時やワイド端で絞った時のボケや階調のクセのようなもの、またフィルムシミュレーションの比較もしたくてブラケット機能(一回のシャッター異なる3種類のフィルムシミュレーションを同時記録)を使用。ここではACROSモードの写真を載せておきたいと思う。




テレ端だとf5.6でもけっこうなボケが味わえる。そのボケもうるさくなく綺麗に背景に溶けていく。明るいレンズでも開放付近で撮りがちな僕には、適度に抑えがきいたこの穏やかなボケはむしろいいかもと思った。



一方で、ワイド端で絞って撮っても好印象。ISO100で撮っていたのだけど、低感度で特に美しい粒状性を発揮するACROSらしさに加えて、ラージフォーマットらしい奥行き感や空気感ものようなものも感じられて、これは撮っている最中もなかなかテンションが上がる。
あと、GFX50SIIは6.5段の手ぶれ補正が載っていて、ユーザーの多くがその効きを絶賛していたので、試しに僕も手持ちでスローシャッターを切ってみた。たしかSS 1/5とかだったと思うけど、下のような写真が撮れて思わず笑ってしまった。これは使えるぞと笑。



僕はふだんから画像サイズは最小、画質もノーマル、ほぼJPEGなので(これは昔からで田中長徳さんの本の影響)、今回のACROSの写真もいわゆる撮って出しなので、素の描写のトーンみたいなものはなんとなくつかんでもらえるのではと思う。
僕の写真の腕前は置いといて、ラージフォーマットの余裕みたいなものはこうした画像データでも伝わるんじゃないかと思うけど、どうだろう。
本人的には、撮影後に背面モニターを見てあまりに感動したんで、モニター確認の設定を「連続」にセットして、一枚一枚、撮影後画像をじっくり見てニンマリしながら撮影していた。これはやはりデジタルの恩恵である。

昨日のブログにも書いたけど、写真の描写はもちろんなんだけど、一枚一枚をじっくり撮る撮影フィールがとても中判っぽいと思った。まあ、あくまで僕の印象かもしれないけど、このじっくりシャッターを切る感覚とACROSのセットが、「やっぱりフジはいいよな」と思わせてくれる。
「軽快なGFX」というスタイルは、デジカメ撮影の未来にもけっこう大きな一歩のような気がしていて、それこそ10年後には機材ももっとコンパクトになって中判デジタルがスタンダードになっているかもしれない。そんなことを感じさせる力がこのカメラとレンズにはある。
なんか、GFXの思想を自然と応援したくなるのである。富士フイルムの革新は、ここでまた歴史を作りつつあるのだ。
★今日の注目注目商品をチェック!