Nikon Zf レビュー

III型になった7Artisans 35mm f1.4 IIIの滲み具合がいいですな。

アフィリエイト広告を利用しています
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III

さて、長かった今年の年末年始休みもきょうが最終日ということで、淋しいような、でもそろそろ始動しないと人として駄目になりそうな、そんな複雑な気持ちの夕刻である。

休み中はあいかわらずいろんなカメラとレンズを楽しんだが、そんな僕の最終日のカメラとレンズは、Nikon Zfと7Artisans 35mm f1.4 IIIにした。

特に大きな理由はないが、年末にこのZマウントのレンズを購入したので、やはりまずはいろいろ試したい盛りなのだ。

Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III

この7Artisans 35mm f1.4 IIIを使ってみようと思ったのは、やたらとInstagramの広告で目にしたのがきっかけ。写真写りがいいのか、なんかフォルムもいいなと感じ、ちょっと情報を調べてみた。

そうすると、この製品のレンズ構成がダブルガウスの変形タイプで、それってズミルックスやノクトンクラシックと同じ系統なんじゃないの?と少し気になったのだ。つまり、ピントが合ったところ以外は、いい感じで「滲む」んじゃないかと。

Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III

まあ、多くの人にとってはそれは良くないことかもしれないけど、収差が残ってることがむしろ大好物である僕にとっては、楽しめそうな一本だと感じたのだ。しかも、値段は3万円ちょっとしかしない。あいかわらず中国製レンズは遊び心を刺激してくれる。

どんな風に滲むのかは、ここに貼った写真を見てもらうとして、このレンズのもうひとつの特徴といえば「寄れる」ことだろう。最短撮影距離は33cmで、同じ35mm f1.4のノクトンクラシックが最短撮影距離70cmであることを考えると、寄れることは大きな差になる。

Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III
Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III

僕はノクトンクラシックも使っているが、35mmで70cmまでしか寄れないとなると、散歩用レンズとしてはけっこう引きの写真になる。道端の草花なんかを撮る散歩では、もうちょい寄れたほうがなにかと使いやすい。

33cmまで寄れると、感覚的には50mm標準レンズで散歩しているような使い勝手もあるので、元来50mm好きの僕には、うってつけの35mmの明るいレンズじゃないかと思っている。

Nikon Zf, 7Artisans 35mm f1.4 III

ひとまずレンズ特性を確かめるのに、きょうはモノクロで撮ってみたので、2025年の始まりに「手頃な明るい35mmフルフレーム単焦点レンズ」を探しているどこかの誰か?のなんらかの参考になれば幸いだ。

だんだんと最新の中国製レンズも写りの質がこなれてきている気もしていて、せめてマニュアルフォーカスレンズは、こうして個性が色濃く残っているレンズを作り続けてほしいなあ、などと感じる今日この頃である。

★今日の注目商品をチェック!

関連記事