「誘惑」などと書くとなにやらちょっと怪しい感じがするが、カメラで写真を撮ってると「ライカ」という存在は、その歴史やネームバリュー的にどことなく意識する存在でもあるだろう。
とはいえ、昨今の円安も重なってデジタルのライカは桁が一つ変わるほど高額だったりもして、なかなか趣味としてフランクに手が伸びるものでもない。
だからというわけじゃないが、ライカならいっそ、元祖であるフィルムライカを体験してみるというのが、より趣味的でむしろ素敵と思うけど、どうだろう。
いわゆるライカの代名詞でもあるレンジファインダーのM型ライカは、その独特の距離計ファインダーの眺めからして、他のカメラとは明らかに異なる機構の撮影体験が味わえる。
なかでも、M型ライカの初号機である「M3」のファインダーは、その後の後発機がどれも超えることのできない最高に贅沢な作りのファインダーと言われる。いわゆる予算度外視の匠のこだわり、オーバークオリティというやつだ。
そんな伝説のような作り込みのカメラだから、70年ほど経過した現在でも、驚くほど精密に道具として機能する。いや、そのフィルム巻き上げレバーの感触や品のあるサイレントシャッター、手の中で感じる金属の塊感は、現代のハイテクカメラよりも人を感動させるプロダクトといっていいだろう。
電気をいっさい使わずに体現されたそのなんとも言えないニュルリとした操作感は、このカメラが只者じゃないことを物語る。そんなボディのために専用設計されたライツのレンズたちの生き物のような操作性と描写、そして工芸品のような造形美は、ライカを使う所有感を増幅させる。
いや、言葉で説明するのはむずかしい。僕がここに書いてることは、感動のほんの一部分の感覚論だ。たしかにフィルムカメラとしては安くはないが、現代のデジタルライカと比べればずいぶんと安くライカ体験ができる。しかも、こちらのほうが元祖であり、現代ライカの手本ともなっている「ライカらしさそのもの」なのだ。
とはいえ、やはりまだまだ高価すぎるというなら、さらにライカのルーツとなるバルナック型ライカがある。M型ライカの前身であり、35mmフィルムカメラの原点、そう、小型で持ち運べるすべての現代カメラのルーツとも言っていい。これなら、レンズを合わせてもかなり手頃な価格でライカの世界が体感できる。それも「ルーツ」だ。
僕は普段、いろんなカメラやレンズを使って「一生、試し撮り」という日常を楽しんでいるが、ライカはそれらとはちょっと異なる「別腹」という存在だ。それはブランドだからということではなくて、ライカにしか体感できない「らしさ」があるということ。
それを語り尽くせるほど僕には知識も腕前もないが、ちょっとそのあたりのことを探求してみようという人には、つい最近発行された「ライカFANBOOK」という本がある。僕もきょう電子版を購入したところだ。M型ライカが登場して70年を記念して、その始まりから現在まで(フィルム機から最新の現代デジタル機まで)の軌跡がまとめられた「M型ライカのすべて」のような一冊。
まだ僕も読みきれていないので、本の印象のウケウリだけど、この手のライカ本を持っていない人なら、一冊は持っておいて損はないのではないだろうか。僕は今週末からの夏休みに読み込むつもりだ。読み込む、は大袈裟か笑。趣味として楽しむ、だな。
さて、ちょっと饒舌すぎたかもだけど、別腹ライカにやられている一人のアマチュア写真愛好家の戯言ということで、軽く受け流していただきたい。でも、フィルムライカの世界、一度体験しておく価値はあると思う。それを知ると、デジカメの楽しみ方にもいい影響を与えると思う。
きょうのところは以上ということで。また、何度も書くと思う。ライカは人生の盟友みたいなもんなので。
★今日の注目商品をチェック!