NikonとNIKKOR

僕の中で「露出」という言葉が主役に躍り出た。

アフィリエイト広告を利用しています

これはもうなんというか、こういうタイトルを書くこと自体が恥ずかしいけど、これが僕の今のいつわざるレベルというか現状だから、素直にそう書くことにした。

「露出」。この言葉くらいカメラをデジイチからフィルムに変えてその位置付けがじぶんの中で大きく変わったものはない、それくらいこれまでの僕は露出のことを軽く考えたいた。Nikon D750で撮ってた頃も、RICOH GRで撮ってる今も、デジタルで撮る時は当たり前のように「絞り優先モード」で撮ってたからシャッタースピードはカメラ任せ。ISO感度こそ100から800くらいまで切り替えてたけど、まあふだんは100や200で固定。なので、露出を導き出すという概念がまったくなかった。露出といえば明暗の設定目盛りで+とか-とかモニターに映った撮影後の写真を見て調整に使うもの、くらいの感覚しかなかった。

でも、フィルムを始めて見ると、ん?「露出」こそが撮影の大前提で、それを正しいものにするために絞りやシャッタースピード、ISO感度を組み合わせていく行為こそ撮影のすべてなんだ、ということに気がついてきた。ほんとに、この段階でそんな基本的なことに気づくなんで恐ろしいんだけど。でもこれが、今の時代のデジタルで撮り始めた者の感覚だし、そんな知識でもなんとなく写真が撮れた気になってしまっているところが”カメラが勝手にやってくれる度”の強い時代に生きている僕らの素直な感覚だったりする。

このリンクはフィルム初心者にはとてもありがたい。そもそも写真を撮ることは露出を考えることなんだ、ということがとても分かりやすく説明されている。なんだか知ったかぶりでこれまでカメラとか写真を語ってきたことが恥ずかしい。僕はこのブログで紹介されている露出計アプリを早速ダウンロードした。僕のフィルム機Nikon FEは1978年頃のカメラだけど、同時期に販売されていたFM2なんかが機械シャッターでフルマニュアルなのに比べて、電子シャッターで絞り優先オートで撮れる。もちろんそれはそれでデジイチのように手軽に撮れるんだけど、せっかくのフィルム機だからマニュアルで撮りたいとも思う。そうなるとこの露出を計算するというのは避けては通らないし、その露出を考える行為こそがカメラを操る楽しみなんだと、やっとというか分かり始めている気がしている。いずれは露出計を見なくても感覚がつかめるようになるのだろうか。とにかくたくさん撮るしかないなあと、あらためて。本当のカメラの”沼”とはこの深さあたりにあるんじゃないかな。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. フィルムは、ラチチュードが割りと広いので、ガチガチにする必要はないですよ。
    ネガフィルムは、意外と楽に撮れます。まぁ「意図した露出」を導くとなると、スポットメーターなんかが欲しくなるところですが…。
    私は、NEW F-1を使ってたときに、フォーカシングスクリーンを部分測光(TYPE PJ)へ付け替えて、ほしい部分の露出を取って、撮影してました。スポットタイプのSJとかもありました。NEW F-1がプロ機たるところですね。
    今、私は、Canon 7D MarkIIを使ってますが、露出は常にマニュアルです。
    森の中、街の中、昼、夜、etc、常にマニュアルです。
    被写体探しながら、ぶらぶら歩きながら、ファインダーを覗かず、パネルも見ずに、シャッタースピード、絞り、ISO感度を指先の操作だけで変えます。おおよそですけど。
    これをやっておくと、いざというときの反応に違いが出ます。
    それこそ、1秒も余裕が無いときは、そのまま切っちゃう。
    逆にマニュアルは、その場で、特定の被写体を追い続けるときは、楽なんです。背景に露出を振られる心配が無い。
    トレーニングには、デジタルのほうがいいですよ。何ぼ撮っても、ほぼ無料ですから。
    それにデジタルのほうが、ラチチュードが狭そうです。
    フィルムで、思うような作品が撮れるようになったら、デジタルでも実践してみてください。
    デジタルは、デジタルで難しいですよ。…色が!
    では、失礼します。

    • kiokucamera より:

      まず、本当にありがとうございます!。こんなに丁寧にフィルム初心者に声をかけていただいて、とても感謝というか感激しています。そして、デジタルでもほぼマニュアルで撮っているというのも僕には新鮮でした。やっぱり本当にカメラを使いこなしている人はカメラの性能をフルに操っているということなんでしょうね。あと露出をからだに染み込ませる練習ならデジタルというのも今なら少しわかる気がします。フィルムのよさが寛大さということならゆっくり楽しんだほうがいいですよね。僕なりのペースでジワジワとカメラ生活を楽しんでみます。本当にありがとうございました。スペシャルサンクスです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です