Leica IIIa

ルーツにして、安く、維持しやすいバルナック型ライカ。

アフィリエイト広告を利用しています
Leica IIIa

昨日のブログにも書いたけど、カメラをやっていない人でもなんとなくその存在は知っているほどの「ライカ」というブランド。それだけにカメラファンの間でもあいかわらずライカは憧れだし、一度は手にしてみたい機械だ。

でも、ブランドの強さはそのまま値段にも直結する。いま現行機として流通しているデジタルライカは、代表的なM型デジタルだとボディだけで大体50万円〜100万円超で、レンズもライカ純正だとオールドレンズでも20万円〜30万円が主流。国産カメラと比べると感覚的には二倍から三倍の予算が必要になる。

しかもデジタルだとどうしても不安になるのが、故障した時のドイツ本国送りの手間と20万円超がザラの修理費用。デジタルライカの場合、手に入れるのは実はなんとかなるんだけど、本当に高価なのは維持費だったりする。

とはいえ、カメラをやっていると、やはり一度は35mm判カメラのルーツである「Leica」を体験してみたいと思うもの。であれば、その現行機のデジタル機よりもルーツそのものであるバルナック型ライカを味わってみるのが、ライカの思想を知る根源的な手段であり、最も近道であったりするのではないだろうか。

Leica IIIa

バルナック型ライカも型や程度によって価格はまちまちだけど、大体5万円前後でほどよいボディを見つけることができると思う。それに定番のエルマーを装着すれば、合計で10万円もあればしっかり実用化として使えるライカを手にすることができる。

しかも特筆すべきは、故障した際のメンテナンス環境のよさ。電気を使わない機械式カメラてあるこの時代のライカは、他の国産機械式フィルムカメラなんかと同様に、熟練した修理職人さんらのおかげで、割と身近で趣味の予算の範囲内で修理することができる。僕はこれがいちばん大きいと思う。

機械である以上、使っていれば必ず不調や故障が起こる。その時に「無理のない範囲で直せる」という安心感が、趣味の気分に余裕を与える。フィルム時代のライカはまさに「家が一軒買える」と言われたブランドだけど、修理費用はデジタルライカと比べて常識的範囲内に収まるし、なかでもバルナック型ライカはM型ライカと比べても予算的にもフレンドリーに付き合える。

以前、フォロワーさんから「ライカがそんな予算で手にできるなんて思っていなかった」と言われたことがあるけど、世間一般では「超高価なカメラ」とイメージされているライカでも、実はこうしてフィルムライカであれば所有し、維持し続けることも現実的だし、なによりライカのルーツである歴史的遺産であるカメラだから、むしろライカの魅力の本質を堪能するにはこちらのほうが王道だとも言える。

Leica IIIa, Elmar 50/3.5 Red Scale

僕も以前はデジタルライカを使っていた時期があるけど、いまでは原点であるバルナック型のLeica IIIaとM3というフィルムライカ2機種だけを残して使っている。デジタルライカはいい経験にはなったけど、レンズ代や維持費はどうしても高額になっていたんで、いまはフィルムライカだけでずいぶんコストを抑えてライカを手軽な趣味の範囲内で楽しむことができている。

バルナック型のLeica IIIaはとても気に入って二台所有しているけど、そうした予備機が手軽に手に入れられるのも、バルナック型ライカの予算ならでは。抑えられた予算でフィルム代や現像代を使ったとしても、枚数をそれほど撮らないフィルムライカなら、全体的な維持費もそれほどかからず楽しめるだろう。

ライカは体験してみたい。だけど、無理しない趣味の範囲で安心して楽しみたい。そういう人にはフィルムライカ、なかでもバルナック型ライカがおすすめ。カメラのルーツを堪能するという意味でも、バルナック型ライカはまさにキング・オブ・カメラといえる存在。まだ未体験の人には、いちばん魅力的で現実的なおすすめの一台かもしれない。

【中古】 (ライカ) Leica III a【中古カメラ 舶来】 ランク:B

【中古】 (ライカ) Leica IIIf ブラックシンクロ (セルフ無し)【中古カメラ レンジファインダー】 ランク:B

関連記事