RICOH GR

ファインダーの無いカメラでOKということであれば、RICOH GR一択だろうな。

アフィリエイト広告を利用しています
RICOH GR APS-C初代

僕はフィルムカメラを始める直前は、カメラはこのRICOH GRのAPS-C初代機だけであらゆるシーンを撮っていた。

いま思うと、街撮りスナップも、モノクロ写真も、縦構図写真も、すべてこのGRが教えてくれたと思ってる。

その後、GRIIIも使ってたんだけど、フィルムカメラで撮り続けた撮影所作の流れもあって、ファインダーのあるカメラを好むようになって、コンパクト機としてはFUJIFILMのX-EシリーズやX100シリーズに買い替えたけど、GRのあのスナップシューターとしてのプロダクト感が忘れられなくて、今はCCD時代に先祖返りしてRICOH GR digital IIとGR digital III2台(一台は予備ストック)を使っている。

いま売られている現行機はGRIIIで、この機種もあいかわらずコンデジの中では人気機種で、というかナンバーワンかな、やはり。あのなんとも精密なGRレンズの描写に、さらに手ぶれ補正が付いたから、もうこれでもかっていうくらい密度のあるキレキレのソリッドな写真が撮れるからね。

前機種よりサイズダウンしたこともGRらしい素晴らしい選択だったと思う。

RICOH GRに関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。 RICOH GRIII に関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。 これはもう完全に私見なので、あまり本気で読んでもらわ...

とはいえ、GRに関しては最新のGRIIIじゃなくても全然OKな完成度が、GR初代にもGRIIにもあるから、程度のいいモノを見つけられたら、全然現行機以前のGRでも大丈夫。手ぶれ補正だって、そもそもスナップシューターだから少しのブレはむしろ味だし、だからといってそう簡単にもブレないしね。そこは、GRにとってはまったくウィークポイントではない。

GRで撮った写真たち。GR購入を検討している人への参考になればうれしいけど。 さっきTwitterのタイムラインで「GR欲しいな」という人のツイートを見かけたので、GRユーザーのひとりとしてちょっと参考まで...

もうほんとに、ファインダーが無くてもOKという人であれば、カメラ選びはGR一択でいいんじゃないかな。特にいつでも持ち歩いて、とにかくスナップを楽しみたいという人であれば、カメラ選びで最優先したいのはなんといっても「持ち出しやすさ」。

コンパクトで軽いというのはなにより正義だし、僕がGRに惚れたポイントでいえば、なんといってもその起動の俊敏さ。

サッと構えてサッと撮れるということがこれほどまでに気持ちいいのか!ということは、GRで確信を持ったから。そのあたりの作り込みはちょっと別格だよね。

RICOH GRが欲しいというきっかけになれたら、それはちょっと幸福なこと。 RICOH GRというカメラはとても認知度の高いカメラだと思うんだけど、いざ使い心地とか情報収集しようと思うとなかなかユーザー目...

僕はいまは、GRについてはパンフォーカス的な使い方や接写用のカメラとして使っているから、センサーが小さな時代のGR digitalでOKだけど、例えばGRでボケのある一眼レフ並みの描写を楽しみたいという人であれば、やはりAPS-Cセンサー以降のGRを選んだほうがいい。

マクロ的に撮ると背景は見事なくらいボケも味わえるんで、それこそカメラはこれ一台でOKと感じてもらえると思う。

カメラはね、「何を持っているかということより、いつも持っているか」ということがとにかく大切。撮らないと写真は始まらないからね。

RICOH GRがこうして長年愛され続けるのは、まさにそこにフォーカスしまくったカメラだからだと思う。

とはいえね、これだけ技術が進歩してくると、僕はやがてGRもファインダーを載せてくるんじゃないかと考えている。

だとしたら、その時はFUJIFILMのコンパクト機とGRとで、どっちを持ち出すか悩むだろうなあ笑。そういう時代の到来にも少し期待している。

関連記事