Leica M-P typ240

ライカM型デジタルとは、ミラーレス機ではなくレンジファインダー機。

アフィリエイト広告を利用しています
Leica M-P typ240, Summicron 50/2 1st

ライカM型というカメラは、時代が追いついてきたという側面があるように思う。というのも、世は一眼レフ機からミラーレス機へ移行していて、そう、見た目に関していえばペンタ部の無いM型デジタル機はどうかしたら昨今のコンパクトなミラーレス機とルックスを同じとするからだ。

でも、ミラーレス機を選ぶという観点でなら、法外な値段のM型ライカを選ぶ必要はない。M型ライカより何分の一の価格でM型ライカを超える高性能なミラーレスカメラが買えるからだ。FUJIFILM X-Proシリーズ然り、SIGMA fp然り、コンパクトなボディに最先端の機能が詰め込まれ、ライカのレンズをはじめ、各社のさまざまなレンズをアダプターを介して楽しむことができる。

僕も、そういう使い方に関していえば、FUJIFILM X-E3やOLYMPUS PEN-Fでそうした世界を楽しんでいる。実際、軽いし、小さいし、EVFや背面モニターで実際に撮れる画像を確認しながら撮影できる様子は、いかにもモダンだ。

けれど、このミラーレス機では味わえない世界がある。それは、見た目は同じように見えても、まったく異なる撮影体験の世界だ。それが、レンジファインダーだ。そう、M型デジタルとはミラーレス機ではなくてレンジファインダー機だ。つまり、ガラス素通しの光学ファインダーの中で距離計、すなわち二重像を合わせてピントを合わせ、写真を撮る。ここが、決定的にミラーレス機とは異なる。

この所作が、フィルム機のLeica M3から綿々と続く撮影スタイルであり、この所作をデジタルでも同じように体験しようとすると、選択肢はM型ライカ一択ということになる。なので、ここにこだわると希少性という意味でも高価なM型デジタルを選ばざるを得なくなる。

逆にいえば、この光学ファインダーの距離計カメラという機構にこだわらなければ、何も高価なM型デジタルを選ぶ必要は無くなる。ライカのオールドレンズをはじめ、さまざまなレンズをアダプター越しに楽しむなら軽量コンパクトな高性能ミラーレスのほうが格段にスナップもしやすいだろう。

M型デジタルの重さは、スナップするにはなかなかベビー級の重量といえるし、常に持ち歩くには鞄の取手が肩ないし腕に食い込むだろう。ある意味、現代のミラーレス機とは見た目こそ似ているけど、実はかなり真逆をいくような造りだったりするのである。

僕がM型デジタルを欲したのは、カッコいいミラーレス機が欲しかったわけではない。フィルムライカM3を使っていたから、その撮影所作そのままでデジタルで撮りたいと思ったから、高価であることに目をつぶり、じぶんの中では大金ではあったけど唯一無二のカメラ機構としてM型デジタルを手にするに至った。

だから、僕の場合は「レンジファインダーで撮りたい」と思った時はM型デジタルを持ち出すし、ミラーレスで撮りたいと思った時はX-E3やPEN-Fを持ち出す。そこには、けっこう決定的に使用感や撮影感覚が異なる、見た目とは裏腹の選択ポイントがある。

まあ、あくまで僕の個人的な選択上の境界線だから、他の人にとってどうかは分からないのだけど、いちおうこれも一人の実体験ユーザーの声ということは言えるんじゃないかと思う。

それでも冒頭に書いたように、M型デジタルライカのルックスは、ミラーレス時代を予期していたかのように見事に時代が追いついてきて、1950年代という大昔に確立されたフォルムなのに現代のミラーレス機の頂点にいるかのような溶け込み方をしている。

それは偶然の賜物なのか、それともライカがミラーレス時代を予見してレフ機時代を耐えていたのかは分からないけど、M型ライカの強さはそのあたかもミラーレス機のように見える洗練されたルックスにあるのかもしれない。

 

関連記事