*お問い合わせ
*プライバシーポリシー
記憶カメラ
― CATEGORY ―
SIGMA SD15
kiokucamera
2022年9月10日
/
2022年10月9日
SIGMA SD15
Foveon機のSIGMA SD15とSuper Takumarの撮影は、実に心地よかったよ。
2022年9月10日
kiokucamera
記憶カメラ
SIGMA SD15
SIGMA SD15が12年の歳月を経て、僕の元へ。
2022年8月29日
kiokucamera
記憶カメラ
▼サイト内検索で探す
▼おすすめ記事
Nikon Z fcのレビューまとめのようなもの。
カメラはもう、FUJIFILM X100Vだけでいいんじゃないか、という話。
なぜ僕が今さらFUJIFILM X-Pro3を選んだのか、について。
機械式のNikonを持っておきたかった。ニコンF2という選択。
僕が富士フイルム〈FUJIFILM Xシリーズ〉のカメラをおすすめする理由。
サブカメラは、あるとやっぱり便利で楽しい。
初代機をスローに楽しむ。FUJIFILM X-Pro1。
Nikon F6は、僕の想像を大きく超えて素晴らしかった。
FUJIFILM X100Vとの出会いが、僕のカメラスタイルを一変させたといっても過言ではない。
FUJIFILM X-T2もまた、かなりおすすめなんだよね。
▼カメラカテゴリーから探す
▼カメラカテゴリーから探す
カテゴリーを選択
Argus A2B
Asahi Pentax SP
Asahiflex IIb
Baby Rollei
Bessa-L
Canon EOS D60
Canon EOS7
Canon F-1
Canon PowerShot G7
Contax & Planar
Contax IIa
Fujifilm S2Pro
FUJIFILM X-E2
FUJIFILM X-E3
FUJIFILM X-E4
FUJIFILM X-M1
FUJIFILM X-Pro1
FUJIFILM X-Pro3
FUJIFILM X-T2
FUJIFILM X-T5
FUJIFILM X10
Fujifilm X100
FUJIFILM X100V
FUJIFILM Xシリーズ
HASSELBLAD
Kodak Instamatic20
Kodak Signet35
KONICA C35
Konica C35 AF2
Konica FS
Konica IIIA
Kowa SIX
Leica digilux zoom
Leica IIIa
Leica IIIf
Leica M-P typ240
Leica M3
Leica M8
Leica X2
Lens World
Lumix GX7MK2
Lumix LX100 II
Minolta HI-MATIC AF-D
minolta SRT101
Minolta X-700
Minolta α-7
Minolta αSweet II
NIKKOR Lens
Nikomat FTN
Nikon 1 V1
Nikon Coolpix P340
Nikon Coolpix P610
Nikon Coolpix P900
Nikon D200
Nikon D300
Nikon D3000
Nikon D5300
Nikon D70
Nikon D750
Nikon Df
Nikon EM
Nikon F
Nikon F-401s
Nikon F-801
Nikon F2
Nikon F5
Nikon F6
Nikon F80s
Nikon FA
Nikon FE
Nikon U2
Nikon Z fc
Nikon Z6
NikonとNIKKOR
Olympus OM-1N
Olympus PEN E-P7
OLYMPUS PEN S
Olympus PEN-F
OLYMPUS Stylus SH-1
OLYMPUS XA2
PEN EE-2
PENTAX K-3 Mark III
PENTAX K-30
PENTAX K100D
PENTAX K10D
Pentax Optio H90
PENTAX Q-S1
Pentax SPF
Retina typ117
RICOH 500 Deluxe
RICOH GR
RICOH GRD2
RICOH GRD3
Rollei35
Rolleiflex Standard
SIGMA DP1
SIGMA DP2 Merrill
SIGMA dp3 Quattro
SIGMA fp
SIGMA SD15
SONY Cybershot T77
SONY α100
SONY α7R
じぶんメモ
カメラへの思い
トライアスロンへの挑戦
フィルムカメラ
ロードバイク
写真とは
日記のようなもの
本と音楽と余暇
気になるモノ語り
▼最近のコメント
単三電池で使えるPENTAX K100Dがいいぞ。
に
紐
より
いっそ、Nikon Dfがいいかもよ。
に
kiokucamera
より
いっそ、Nikon Dfがいいかもよ。
に
喫茶去子
より
いっそ、Nikon Dfがいいかもよ。
に
kiokucamera
より
いっそ、Nikon Dfがいいかもよ。
に
azcwatanabe
より
Leica M8の新品の純正バッテリーが2ヶ月ほどで届いた。
に
kiokucamera
より
▼よく読まれている記事
1
ところでマイクロフォーサーズってどうなの ?という問いについて僕が思うこと。
2
Nikon D200で試し撮り。驚いた、これが原色CCDニコンの写りか。
3
オリンパス PEN-Fというミラーレスの選び方。〈レビューブログ〉
4
僕が〈おすすめのフィルムカメラ〉を聞かれたら。機械式カメラの名機たち。
5
10年以上前の製品とは思えないD300の上質さは、当時のNikonの凄みを感じる。
6
普段のスナップ用カメラをKonica C35にして10日間。その使い心地について。
7
X-E4とX100Vを比較、どっちを選べばいいのか問題について。
8
カメラはこれ一台でいいんじゃないかと思わせる、FUJIFILM X-E4という存在。〈レビューみたいなもの〉
9
Nikon F6は、僕の想像を大きく超えて素晴らしかった。
10
Nikon D70はCCD機なだけじゃなく、名機といえる出来だった。
▼月別アーカイブから探す
▼月別アーカイブから探す
月を選択
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
▼最新の投稿
この明るく大きな「生きているファインダー」はヤバいだろ、小西六 Konica IIIA。
X-Pro3までの3台が、ひとつの〈シリーズ第一章〉なんじゃないかと。
デジカメでもマニュアルで撮るのは実験的で楽しいですな。
単三電池で使えるPENTAX K100Dがいいぞ。
フィルム会社製センサーのカメラで撮る、フィルム気分。
その圧倒的なさりげなさ、FUJIFILM X100V。
カメラを始めた頃を思い出す、カメラ関連の本について。
梅雨入りしそうな気配、マクロレンズの出番である。
今宵もブログ「記憶カメラ」を見てくれてありがとう。
デイリースナップとFUJIFILM。
▼Twitter でフォロー:)
ツイート
-写真を撮ってブログを書く人-
記憶カメラ
平日は街撮りスナップ、週末は散歩カメラ。フィルムカメラからデジカメまで、カメラをこよなく愛するシャッター好き。
\ Follow me /
*著作権等について
| 当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください
HOME
SIGMA SD15