Nikon Df

最近「僕はNikonに始まり、Nikonに終わる」んじゃないかと思ってるんだ。

Nikon Df, New Nikkor 50/2

最近また一段とNikonとNikkorのことが好きでね。なんだろうね、やっぱり僕の中でいちばん「カメラらしい」ということになるのかな。

僕は年齢の割にはカメラを始めたのは遅くて、初めて手にした本格的カメラはデジタル一眼レフのNikon D5300だった。単焦点レンズのAF-S Nikkor 50/1.8Gと撮り始めたカメラの世界にあっという間に魅せられて、直後にフルサイズ機D750を手に入れた。そこから少し一眼レフから離れた期間もあったんだけど、フィルム機Nikon FEを手に入れてから再びカメラの世界に引き込まれ、今に至る。

フィルムカメラを契機にカメラの奥深い魅力を再認識した僕は、以降、Nikon機以外にも国産のクラシックカメラ、RolleiflexやHasselblad、Leicaなどたくさんのカメラを楽しんできたわけだけど、常にその中心にいてハブのような存在なのが、フィルムニコン機とオールドニッコールのレンズたちであり、Nikon D200からDf、最新のZ6までNikonのデジタル機たちであった。

まあ所有数がいちばん多いから、使用頻度もNikonが必然的に多くなるというところもあるんだけど、なんだかんだこうしてNikonとNikkorが手元に集まってくる感じは、やはり僕がNikonの機材たちを好ましく思っている結果なんだろうと思う。

世の中のトレンドに目を向ければ、今やスペックやギミックという観点から見れば、Nikonより優秀だったり今風だったりするカメラやブランドはたくさんあるわけだけど、そんな中であらためてNikonのことを惚れ直しているこの感じは、僕が歳をとったせいなのか、何か守りに入っているせいなのか、それはじぶんでも分からないけど、それでも自然体でじぶんが心地いいカメラとレンズを手にしようと考えた時、最近の僕はNikonとNikkorにいちばん手が伸びる。

僕がそんな風に思うのとは少し異なって、Nikonの最近の売れ行きは苦戦を強いられているところもあるわけだけど、僕はこのNikonという会社がつくっているのは単にハイテク機器や流行りの製品なんじゃなくて「カメラらしいエモーショナルな気持ちよさ」だと思ってるから、そこのところがもっと世の中の人に伝わればいいなと思うし、これからの時代はむしろエモーショナルな感覚こそが人々の心に刺さり始めるんじゃないかと考えている。

どうだろうか。もし、Nikonのカメラを使ったことがない人がいたら、一度、レンタルしたり誰かに借りて、一人で静かに撮影に連れ出したりして濃く向き合ってみてはどうだろう。ネット記事のスペック比較とか、文字や動画のレビューでは感じとれない、Nikonの機材の中に宿る「カメラらしさの気持ちよさ」に気づくかもしれないし、それが性に合う人にはその後の人生観を変える大きな出来事になるかもしれない。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. KUROFUNE より:

    以前、記憶カメラさんのブログをきっかけにNikon Df シルバーを購入し、コメントさせていただいた者です。

    今思えばNikon Df購入よりも1年ほど前のこと。
    こちらのブログには、Nikon F6について調べていた時に偶然たどり着いたのがきっかけだったのですが、「F6のシャッター音は官能的、ちょっとやられる音色」との日記を拝見し、「一体どんなシャッター音がするんだろう?」と興味をそそられ、もはやカメラではなくギターを試奏しに行くような気持ちでニコンショップに足を運んだ事を思い出します。

    そして店頭でF6のシャッターを切った瞬間、明らかに現行のDシリーズとは異なるメカメカしいシャッター音に自分もヤラれてしまい、いつか買うモノリストにそのまま登録されたのでした‥

    その後、やはり実用性重視という風に考え直したのと、Dfを購入して満足し切っていたため、F6のことはすっかり忘れていたのですが、つい先日久しぶりにキタムラのサイトでF6を調べてみると、未使用に近いコンディションのF6が10万で見つかり、「おおっ!」と思い、ふと取扱店舗に目をやるとまさかの近所‥。これがカメラに呼ばれるってヤツか(苦)‥と、思わず衝動買いしてしまいました^^;

    思わず笑ってしまうくらい少ないフォーカスポイントに、ガラケーを彷彿させる背面液晶に時代を感じますが、無骨で兵器のようなずっしりしたボディに、どこか可愛らしさもあるデザインが完璧で、本当に手に入れて良かったと思います。

    「これからの時代はむしろエモーショナルな感覚こそが人々の心に刺さり始めるんじゃないか」

    まさに記憶カメラさんの仰る通り、実用性とスペック重視で選んだα7RIIIから一年と経たず、DfからF6へと時代を順調に遡っています(⌒-⌒; )

    つい先日、自宅に大量にあったCDを処分するため、一枚づつ音源をパソコンにコピーしていたのですが、ジャケットを見ながら蘇ってくるのは、当時そのアルバム購入のきっかけとなった、名盤ガイドブックに書いてあった短いながらもインパクトのある言葉たち。

    レビューを読みながら、「それってどんな感じなんだろう?」と想像を膨らませ、アルバムを買って実際に聴いてみて、自分の感性にぴったりハマった時の感動がふと蘇ってきます。

    今はストリーミングの時代で、間に誰も介さずにクリック一つでダイレクトに音楽が選び放題の直売状態ですが、やはり人や言葉を通じた出会いの方が、より当時の記憶と共に心に残り続けるような気がします。

    僕にとって記憶カメラさんのブログは、まさにカメラの隠れ名盤ガイドのような存在ですね(笑)
    このカメラたちとの出会いのきっかけになった記憶カメラさんの言葉たちは、DfやF6と共にいつまでも僕の「記憶」に残り続けそうです。

    • kiokucamera より:

      いやあ、ものすごくうれしいコメント、ありがとうございます。ほんと、ブログ書いてきて良かったと思う気持ちになれました。F6はその後、僕の手元を去ったのですが、その再来か、今はF5が僕の耳を喜ばせてくれています。こちらも名盤です笑。ぜひ機会があればお聴きください。しびれるこもうけあいです。よーし、来年もブログ書くぞー、隠れ名盤ガイドとして笑。

  2. IBIS.K より:

    初めて手にしたレンズ交換式カメラがニコンのFAで、それは残念ながらもう手放してしまったのですが今年に入ってから縁があってD5300を手にしました。それ以来ニコンの一眼レフにドはまりしています。多少暗くて色味がかったファインダーですがあれもあれでいい味なのだろうと思っています。

    • kiokucamera より:

      Nikonのカメラには、なにか他のブランドとは異なる歴史に裏打ちされた「芯」のようなものがありますよね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です