
ハーフサイズカメラを持って街を駆けぬけよう。PEN EE-2のすすめ。
土曜日の朝、台風の前兆かもうパラパラと雨が降り始めてるんで、iTunesのユーミンを聴きながらブログを書き始めたところ。ここ最近ちょっとカメラが増え気味で毎週試し撮り〜現像を繰り返してるんだけど、きょうはハーフサイズカメラ PEN EE-2の話。

ちょっと脇に比較する大きさのものがないんで伝えづらいけど、このPEN EE-2、僕が持っているカメラの中でもいちばん軽い部類になる。いちばん小さく軽いのはRollei35だけど、その次にコンパクトなんじゃないかな。Konica C35よりは小さいと思う。もうそれだけで独特の存在感を放つ。



で、独特なのは撮れる写真も。ハーフサイズだから、普通の35mmカラーネガをこんな風に「2コマ1フレーム」で撮れる。36枚撮りフィルムなら合計72枚の写真が撮れるわけだけど、僕は今のところ、この2コマ1フレームのハーフサイズカメラ独特の仕上がりが気に入っている。



前回の初現像でこの独特の2コマ1フレームを見た時に軽い衝撃を受けて、今回は2枚が同居することを少し意識しながら撮ってみた。といっても夢中で撮ってると二枚一組の写真の組み合わせを覚えたりはしていないから、一枚ごとに強弱をつけて撮っているというのが近いかな。近くと遠くとか、地面と空とか、明るい所と暗い所とか。



まあでもどうだろう、ハーフサイズと聞くとなんだか写りはフルサイズに劣るイメージがあったけど、こうして現像あがりを見てみると、なかなか精巧な写りをする。Zuikoレンズはダテじゃないなあとしみじみ思う。このZuikoレンズは一眼レフのOlympus OM-1Nにも50/1.4がついてるんだけど、やっぱりなかなかの味のある描写をしてくれる。



しかもこれ、シャッター押すだけなんだよね。露出合わせしなくていいだけじゃなくて、ピントすら合わせる必要がない。まさに写ルンです的楽チンさ。だから、撮影は画角に集中できるというか、街をフレーミングしながら歩く楽しみがあると思うんだ。



今回は2回目の撮影でもあったから、だんだんとPEN EE-2で撮るリズムやコツみたいなものも掴めてきて、初回の試し撮りは実にヒュンヒュンと気持ちよく撮れた気がする。こうなると意外と72枚なんてあっという間に撮れてしまう。あ、僕だけかな、そんなにシャッター切れちゃうのは笑。



もちろんトリミングすればこうして一枚ずつの写真として楽しむこともできる。ちなみに僕が現像してるカメラのキタムラさんであれば、インデックスが出ない以外はなんら普通のカラーネガと同じ要領で現像とスキャニングが頼める。
このPEN EE-2はシンプルであることが真骨頂。だから、いわゆる一眼レフなど本格的カメラのようにシャッターフィーリングやファインダーの美しさが特段あるわけではないけど、その分、とにかく驚くほど軽快にスナップを撮り続けることができる。レンズは優秀だし、秀逸なボディデザインもきっと街中では絵になる。まるで雑誌の見開き撮影を楽しむかのように、街中を72枚駆け抜けるスナップ。僕は全力でおすすめするけど、どうだろう。
★今日の注目商品をチェック!
お邪魔致します。
OLYMPUS PEN EE-2、グレーの貼り革といい、何ともオシャレで良いですよね。
私もPENは一台欲しいと思いつつ、何故か縁が無いまま現在に至ります。
PENと名の付くデジタルのE-PL8を愛機の一つとしていますが、記憶カメラさんの画を見て「あぁ、やっぱりオリンパスの空の青だなぁ」と感じます。
オリンパス、空の青が何とも綺麗で好きなのは私だけでしょうか?
私は祖父が使っていた影響で、ハーフカメラはリコーのオートハーフを愛用しています。
手持ちはSで、祖父は黒のSEでしたが…
ゼンマイさえ巻いておけば、後はフレーミングしてシャッターを切るだけ…このアナログなのに現在でも最先端に感じるギミックが堪りません。
写りも後のGRを擁するリコー、ハーフと侮れない描写で、祖父の面影と共に手放せない一台になっています。
PEN EE-2にも慣れてきて本来のコンセプトであろう軽快に撮ることができるようになってきました。ありがとうございます^ ^
思い入れのあるカメラたち、いいですよね。カメラはとてもエモーショナルな道具だから、気持ちがいろいろのり写ると思っています。そうやって思いを込められるカメラと過ごすのがいちばんですよね^ ^
記憶カメラさん、「思い入れは最高性能」と仰っていましたもんね(^^)
激しく同意です。
私がカメラを使っているのを見て後輩もカメラを始めたのですが、彼が選んだのはミノルタ。
曰く、「じっ様がミノルタ好きだったから」とのことで、これも思い入れの一つですよね。
彼のカメラ探しに便乗して、自分自身もミノルタを手に入れたのは内緒の方向です(笑)
たまたまかもしれませんが、ミノルタをご家族から受け継いで…という方をけっこう見かけます。そういうカメラなのかなあ、ミノルタって。僕はそういう環境になかったのでちょっと羨ましいです。SRTだったかな、ちょっと検討してみようかな笑