「僕とNikon」の歩みについて。あるいは、僕がおすすめするNikonたち。
僕はじぶんが当初想像した以上にカメラを好きになり、今ではブランドを問わず20台を超えるカメラたちが手元にある。もちろんどれも愛すべきカメラなわけだけど、なかでも「Nikon」というブランドは特別な存在かもしれない。きょうはそんなことを少し書いてみようと思う。
「僕とNikon」は、このD5300から始まった。Nikonデジタル一眼レフの入門機といわれるAPS-C機の一台だ。ある時、一眼レフが欲しいと思い立ち、仕事終わりにカメラのキタムラへ足を運んで、恐る恐る店員さんへ話しかけ、最後は僕が直感で選んだ。この時にレンズキットの18-140と共に単焦点AF-S 50/1.8Gを手にしたんだけど、生まれて初めて単焦点レンズで撮れた写真を見た時の衝撃は今でも忘れない。僕がこれほどまでにカメラに魅せられたのは、最初のレンズとして単焦点レンズを選んだことが大きいと思う。
今ならAPS-CのD5300は相当コンパクトな一眼レフに思えるけど、当時の僕には相当ゴツいカメラという印象があって、写真を撮るのはもっぱら週末だけ。そうすると当然、平日も仕事鞄に入るようなコンパクトなカメラが欲しくなる。そうして次に手に入れたのがコンデジCoolpix P340だ。選んだポイントは、Nikonのロゴの入った四角いフォルムと明るいf1.8の固定レンズ。D5300のミニ版というイメージで手にしたものの、写りは小型センサーだからもちろん一眼レフのようにボケの豊かな写真が撮れるわけじゃない。けれど、この頃には僕はすっかり「Nikon」というブランドの虜になっていて、このロゴマークを眺めているだけで幸せだった。そして、急速にNikonの真髄みたいなものを確かめたい気持ちが増していった。
そこからフルサイズ機を手に入れるまでは一瞬だった。たしか初めてカメラを手にして二ヶ月後くらいには、D5300からこのD750へチェンジしたと思う。D5300は思い入れもあったし、そのまま手元に残しておこうとも思ったんだけど、馴染みになった店員さんが「D750で撮り始めたら、もうD5300には戻らない、戻れないでしょう。それほど素晴らしい写りと操作フィールです。」と言われ、ここから僕のカメラはD750メイン、サブにP340という体制になる。(この後、平日の相棒はRICOH GRになるんだけど、ここではNikon機の話だけとする)
レンズが急速に増えていったのもこの頃だけど、特に望遠レンズには分かりやすく魅せられていって、趣味のサッカー観戦でより遠くのものを撮りたいという思いが一気に高まり、この超望遠コンデジP900を手に入れることになる。手にした夜だっけかな、このカメラが売りにしていた「月面を撮る」という楽しみ方を早速試したら、とんでもなく巨大でリアルな月のクレーターが撮れることに衝撃を受けて、以来しばらく月専用カメラとしてP900と戯れることになる。
ここまでが「僕とNikon」の第一幕、シーズン1かな。その後、実は一旦これらのNikon機とレンズたちをすべて手放して、RICOH GRだけで一年間を過ごすことになる。カメラは相変わらず好きだったけど、趣味のひとつとして始めたロードバイクにのめり込み、カメラはRICOH GRだけで十分じゃないかと思うようになったんだよね。で、実際にGRがあれば日常はまったく困らす、僕はもう一眼レフを手にすることは一生ないだろうとも思っていた。そこに突如として現れたのがNikon FEで、なんとフィルムカメラだったのである。
ここからが「僕とNikon」の第二幕、シーズン2だ。というのも、ここから「露出」という真のカメラの楽しみ方を意識してカメラと付き合うようになったから。逆にいえば、以前D750なんかで撮っていた時は露出のことなんてまるで意識していなくて、カメラ任せでほぼほぼ機械が写真を撮ってくれていた。けれど、FEを手にしたことでしぶんの手でカメラを操作して、露出と対峙して写真をこしらえるということに目覚めたんだよね。そして、フィルムが織りなす光と影のすくい取り方にハートを鷲掴みされ、もう一度Nikonとじっくり向き合う人生が始まる。Nikonというブランドの歴史を振り返り始めたのもこの頃からだ。
次に僕が手にしたのはフィルムニコンの名機とひとつであるNikon F2だった。Nikon最後の機械式フラッグシップ機の迫力たるや、僕にはもうほんと圧倒的で、Nikonが考えるカメラや写真への美学みたいなものに本当に惚れ込み始めたのもこのF2から。手元にはオールドニッコールも集まり始め、とにかくフィルムで撮る写真がどんどん量産されていった。露出計を見なくても大体撮れるようになったのも、このフィルムで撮る写真を量産していった時期だ。
F2との出会いからフィルムニコンへとどっぷりハマっていくかと思いきや、僕は意外な方向へ流れていくことになる。それが、次に手にするデジタル一眼レフD300との出会いだ。そう、ここからもう一度、デジタルニコンを再開することになるんだ。今度はフィルムカメラで身についた「露出」というものをはっきりと意識して、もう一度デジイチと向き合ってみようと思った。そこで安価で手に入るD300と、手元にたまっていたオールドニッコールたちを組み合わせて、「マニュアル感覚でデジイチを撮る」ということに目覚めていったんだな。そして、D300でその楽しさを確信した僕は、満を持して次なる本命デジタルを手に入れることになる。
いまのメイン機のひとつ「Nikon Df」である。非AiのAuto NikkorからAi、さらにDレンズから現行Gレンズまで、ありとあらゆるニコンFマウントのレンズを装着して、軍艦部のダイヤルをカチカチとフィルムカメラのように操作して撮るDfの所作とフォルムはほんと魅力的だった。これが、本当の意味のカメラとの向き合いであり、デジタル一眼レフの楽しみ方だとじぶんの中で確信した。と同時に、僕の中でフィルムとかデジタルとかという境界線がなくなり、「カメラ」を360度フルで楽しむ発想が芽生えたと思う。そして、こんなカメラを現代に世に出すNikonとはなかなかクールだぞと、このブランドを再び惚れ直した。
フィルムとかデジタルの壁をぶっ壊してくれたDfの後に、僕が手にしたのはフィルムニコン最後のフラッグシップ機、Nikon F6だった。フィルムカメラのようなデジタルを堪能した先に、今度は逆にデジタルのようなフィルムカメラという楽しみ方があるんじゃないかと悟ったんだ。それは見事に僕を納得させ、同時にフィルムニコン機の素晴らしさをあらためて僕に教えてくれた。そう、オートフォーカスであろうが電子式シャッターであろうが、Nikonのフィルムカメラと撮影美学はひたすら楽しいと再確認できたんだ。
写真の神様はそんな僕の心境を知ってか、この新年の元旦に電子式シャッターの名機のひとつ、Nikon FAと巡り会わせてくれる。F2とF6のハイブリッドのような、さらにDfの存在を思わせるクラシックとモダンの掛け合わせのようなスタイルと操作感は、僕の目を再びNikonへ向かわせてくれた。バランサーの効いた独特のシャッター音と精度の高い露出性能は、Nikonというカメラが僕の五感を震わせる要素を持ち合わせていることを再び教えてくれた。派手ではないけど、カメラとしては地味じゃない実力。それがNikonの真髄かもしれない。
そして最後に、最近手に入れたNikonのCCD機、D200だ。もともとD300の購入の前に検討していたのはこっちのD200。CCDセンサー機の写りはよく聞く噂としてどこか気になっていて、いつかいい機体と巡り会ったら手にしようという思いがあった。そして今回、ふとその思いが脳裏によぎり、2005年のD200登場から14年にして僕の手元にやってくるに至る。そのCCD機の写りは一つ二つ前の過去記事を見てもらうとして、D200を手にした感想だけいえば、もう素晴らしい体験としか言いようがない。こんな写りのこんな品格あるカメラが2万円もしない価格で手に入る現代は奇跡かもしれない。僕にとっての「Nikonの凄さ」にとどめを刺してくれた感じかな。
こうやって「僕とNikon」を振り返ってみると、ぜんぶつながってるんだな。途中どれひとつ欠けてもこのラインナップにはならなかった気がする。それは縁なのか宿命なのか分からないけど、NIkonが僕の人生に少なからず影響を与えていることだけは間違いない。単に機能とか性能を超えて、存在とか相棒としての共に過ごす時間とか、Nikonというカメラは愚直だけど決して地味ではない、一種の迫力をもって撮り手にいろんなことを問いかけてくる。その繰り返しが、少しずつだけど人生を豊かにしてくれている気がする。写真やカメラを愛する人それぞれに、かけがえのない存在の機材たちがあると思うけど、僕にとってはNikonがその大きなひとつ。そろそろ新しいNikonとの出会いは終わってよさそうだけど、どうだろう、まだ何か「僕とNikon」は忘れ物があるだろうか。それもまた楽しみということで。
追記)この後、手に入れたのがNikon F-801。信じられないような安値で売られていて、思わず連れて帰ったんだけど、AF時の音は少々元気すぎる?けど、写りは申し分ない。一緒に買ったレンズ AF 28-80/3.3-5.6Gも良かったんだろうね。この時代のAFニコン機はポジショニングが中途半端に見えるのか、¥5,000を切るような安値で売られているけど、ニコン機としての品質は間違いないから、買いだと思う。
そして、直近で手に入れたのが、Nikon F後期型ブラックボディ。これはもうお店で見た時に、あまりのその綺麗さに驚嘆し、思わず連れて帰ったもの。ほんと、使用感をまったく感じない美しさで、こんな品物とは二度と会えないと直感的に思ったんで、思い切って購入した。試し撮りはまだこれからだけど、その触り心地とシャッターフィールは最高というほかない。日本のカメラ史の伝説的カメラといってもいい存在なんで、大切に、でもタフに使っていこうと考えている。というわけで、僕のNikonヒストリーを追記してみた。こうやって眺めてみると、僕のカメラのラインナップではやっぱりNikon機がいちばん数多い。実用品としてのクオリティの高さもだけど、僕はやっぱりNikonというブランドが好きなんだろうな。ライカとニコンは別格なのです。
追記)もはやこの辺から手に入れた順番は定かじゃないんだけど、そこはあまり関係ないだろうから、粛々と追記していこう。次に手に入れたのは、Nikon F2 フォトミックA。実はこの前に僕は割と大掛かりな断捨離をしていて、先述のF2アイレベルを手放していた。けれど、ふらりと立ち寄った品川のニコンミュージアムでF2のパチン!というあの甲高いシャッター音を聞いて、またムクムクとF2熱が出てくる。で、せっかくだから、今度はフォトミックにしたというわけ。
で、その断捨離でやはりAF機を手放しちゃったこともあって、そこも反動というか、お店で見かけたこのバッテリーグリップ付きのF80sに目がとまる。一見F5のように大きく見えるかもしれないけど、実物はとても軽量でF80のライトさを損なわない仕様。これは買い!と直感で持ち帰ったけど、やはり撮影フィールもとても良かったなあ。このあたりから、またNikon熱が再燃する笑。
いや、F80sよりこっちのFTNのほうが先だったかな笑。Nikon F、Nikon F2フォトミックと機械式カメラづいて、だったらNikomat FTNは外せないだろうと購入した記憶がある。露出計はちょっと二段分くらいアンダーなんだけど、そこはどうせ体感露出なんで問題なし。ガチャガチャ体験がやはりなかなか楽しいわけです。
その後くらいかな、実は検討を続けていたフルサイズミラーレスZ6をついに購入することになる。最初は標準ズームの24-70/4を使っていたんだけど、やはり単焦点で撮りたくなって、Nikkor Z 50/1.8Sにチェンジした。どうせマウントを変えるならと、SonyもCanonも検討してみたけど、最後はやはりカメラらしさの一点でZ6にした。僕には正解だったと思う。
そして、この頃かな、いやF80sよりまったく前か?、もはやよくわからなくなってきたけど笑、修理に出していたNikon FAが部品調達ができないとのことで修理不能と修理店から連絡をもらう。電子シャッターの楽チンさも一台は持っておきたいよなと思い立ち、FAの代わりに再びFEを購入することになる。実は先述のFEはフィルムカメラを始めたいという人へプレゼントしてしまっていたんで、FEは買い戻しということになる。
もうじぶんでも書いていて少し呆れてきたけど笑、その後EMも我が家へやってきた。実は僕は若い頃にジウジアーロデザインのFIAT Pandaに乗っていて、いちおう密かにジウジアーロファンなのだ笑。でも、機械式カメラを好んだこともあって、ジウジアーロデザインで有名なF3は持っていないんだよね。あと、ひたすらコンパクトな散歩カメラが欲しくて、探していたEMをついに捕獲することになる笑。
これで順番合ってるかな笑。このF-401sは完全にお店で魔が刺したもの。いや、ご覧の通りとにかく小綺麗で、こんなカメラが数千円は無いだろうとマーケットに少し文句を言いながら救出した、そんな感じ。でも、いいでしょ、このガンダムデザインな感じ。80年代のプラカメは見た目は多少チープに見えなくもないけど、僕的には懐かしい雰囲気漂うこの時代のカメラは嫌いではないのだ。
そんな80年代のカメラの良さに酔い始めると、再びあの修理不能になったFAが恋しくなる。もうあのシャッターを切れないのかとふさぎ込んでいると、現れるんだなあ僕の場合。割と綺麗なFAとお店で出くわし、もうこのチャンスを逃したら二度と完動品のFAには出会えそうにない!そう思うといてもたってもいられずに二台目のFAを手にする。バランサーの効いた独特のシャッターフィールはやはり最高なのである。
やっとここまで来た笑。で、僕はある日、Nikon F5を手にするのである。断捨離の際にF6と別れて以来、これもやはり心のどこかでフィルムニコンのプロ機を求めていたんだろうね。お店で割と綺麗なコンディションのF5に巡りあい、シャッターを切ったらもうダメだった笑。F6ももちろん最高だったんだけど、その暴力的ともいえる官能さ加減でいえば、F5はやはり最高中の最高という他ない。最近はF5の空シャッターを切って気分を高めるのが日課だ。
これで、ひとまず最後かな。先週手に入れたばかりのNikon最後のCCD機 D3000。もともとCCDニコン好きでD200を使ってるんだけど、もう少しコンパクトな散歩用CCD機が欲しかったんだよね。すると、また僕の目の前に現れたんだ、この子が笑。D40から続くコンパクトさは特筆もの。これをエントリー機としてビギナーの人向けにしてるのはほんともったいない。そんな隠れた名機の一台。
というわけで、最新の僕の状況へと記事をアップデートしてみた。いやはや、もうじぶんでも笑うような軌跡だけど、ここで終わるような気もしない僕とNikonのヒストリー。これから、どこへ向かうのか笑。また追記します、たぶん。