RICOH GR

初心に帰りたいと思った、その2「現役 RICOH GR digital II」

RICOH GR digital II

僕はかつてAPS-Cの初代GRと現行のGR IIIを使っていたんだけど、FUJIFILM X-E3を購入する際に手放した経緯がある。

じぶんの中でだんだんと「レンズ交換式で、ファインダーのあるカメラ」がいいという嗜好が強くなって、使用頻度が落ちていたGRを思い切って手放してみたというわけである。

実際、コンパクトなカメラはFUJIFILM X-E3とその後に買い足したマイクロフォーサーズのLumix GX7MK2があるから街撮りスナップに困るシーンは特に無いんだけど、唯一GRの必要性を感じていたのは「Runのお供のカメラ」というポジション。

X-E3もGX7MK2もボディはコンパクトだけどレンズ部がどうしても出っ張るんで、最近はバルナックライカやKonica C35といったフィルムコンパクト機を手に持って走っていた笑。それはそれで楽しいんだけど、汗をかく夏場はそうもいかないぞと。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

それと、ここ最近、オールドデジカメにたどり着いていた僕は、低画素数で原色CCD機のカメラたちを好んで使ってるんだけど、その様子をTwitterで見た昨日カメラさんが「CCD時代のGRも良いですよ」とさりげなく、でもけっこう強くお勧めしてくれていた。

そっか、CCDのGRを買い戻す手はあるなと。Run用のコンデジの必要性も感じていた僕の中で、俄然CCD時代のオールドGRが浮上してきたのである。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

GR didital、いわゆるGRDと呼ばれるタイプである。GRDをそれとなく意識し始めた僕は、最初はGRDの中でも最も後期型となるGRD4を探し始めたんだけど、これがお店購入派の僕の目の前になかなか現れない。

そうこうしてるうちに、いや待てよ、せっかくオールドGRを手に入れるならなるべく初期の頃のモノのほうがいいと調べたら、GRD2がベストバランスだと。そうすると現れたんだよね、僕の前に程度のいいGRD2が。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

しかも、そのGRD2には当時オプションで売られていたワイドコンバージョンレンズとテレコンバージョンレンズもセットになっていた。

純正ソフトケース、純正ストラップも小綺麗なまま付属されていて、ここまで揃っていたら言うことは無い。

2007年登場のカメラだから値段もリーズナブル、迷う必要はなかった。で、僕の元に、GRがCCDセンサーになって帰ってきたのである。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

1001万画素でISO感度は最大1600、レンズは35mm換算で28mmの開放f2.4、シャッタースピードは1/2000までで、APS-C化させる前だからセンサーも小型。

もちろん手ぶれ補正なんか付いていないから、性能としては現行GR IIIなんかより相当劣るんだけど、オールドデジカメ好きの僕にはそのおだやかなスペックがいい。フィルム時代のGRの面影が色濃く残った感じがして、GRの原点に帰る感覚もとても好ましかった。

というわけで、僕の元には、CMOSからCCDになったGRが「GRD2」として帰ってきたのである。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

まだ試し撮りの最中なんで作例はいずれ加筆していこうと思うけど、ひとまず使用した印象としては、すごくいい。というか10年以上前の製品とは思えないくらい、普通に使える。

それでいて、CCDの写りをGRで楽しむことができる。感度も1600あればそれほど手ぶれを気にせず夜スナップが撮れることも確認できたし、フィルムライクに撮りたい僕にはもしかしたら最強のコンデジかもしれない。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

思えば僕はほんとGRとは付き合いが深くて、一時期はGR一台だけで過ごした年もあった。

どこへ行くにもGRが一緒、そんなGR歴の僕が、その後にフィルム好きになり、フィルムの良さとGRの良さを足したような感覚で使えるGRD2にたどり着いたことは、ある意味必然だったのかもしれない。

そうそう、SDカードも32GBも使えることが確認できたから、そこも普通にストレスなく楽しめる。今のところ言うことなしなのである。

RICOH GR digital II
RICOH GR digital II
RICOH GR digital II

今朝はRunにも連れ出してみたけど、やはり出っ張りのないコンパクトなボディは断然持ち出しやすい。

しばらくはGRD2を素のまま28mmで使い込んでみたいけど、それに慣れたら次は2つのコンバージョンレンズも装着して、GRの楽しみの幅を広げてみたいと思う。その様子はまた後日のブログにて。

それにしても、いい買い物をした。これで、まさしく、フィルムを始めた頃に所有していた系統のカメラがぜんぶ手元に帰ってきたことになる。

僕は今、あの頃の初心を思いっきり謳歌し直しているのである。

RICOH GRに関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。 RICOH GRIII に関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。 これはもう完全に私見なので、あまり本気で読んでもらわ...

★今日の注目商品をチェック!

POSTED COMMENT

  1. kurofune より:

    CCDのGRいいですよね!

    もう10年前になりますが、まったく英語が話せないにもかかわらず、1人で1ヵ月半近く開発途上国を陸路でバックパッカーした時に、GRDIVを持って旅に出た記憶が蘇ります。

    治安の問題や盗難の心配もあり、人生初のデジカメだった古びたキャノンの800万画素のデジカメでいいや、と思っていたのですが、やはり滅多に無い思い出をなるべく良い写真で残したいと思い、当時6万円以上したGRDIVに高っ!と躊躇しながらも、背伸びして出発数日前にGRDIVを手に入れました。

    やはりGRのポケットに収まるサイズ感は、他のカメラにはない魅力ですよね。当時は絞りも露出もまったくチンプンカンプンで、すべての写真をオートで撮影していましたが、帰国後にパソコンの大画面で写真を見てビックリ!

    こってりとした色合いが絵画のような色調で、カメラでこんなに撮れる絵が変わるんだ…と、大変驚きました。

    その後、スマホのカメラの使用頻度が増えた事もありGRDIVは手放したのですが、D7000、D750、α7RIII、Df、F6とカメラを買い続け、6万円のGRDIVで躊躇していた当時の自分からするとあきれてしまいますが、フルサイズのカメラを使っている今もなお、CCDのGRでしか撮れない絵は確実にある、と思っています。

    • kiokucamera より:

      GRDは想像以上に僕のハートをがっちり掴みまして、GRD2に加えてGRD3も手に入れるに至りました。GRD3はスペック的な進化以上に使いやすさを実感するので、GRD4は相当な完成度なんでしょうね。僕は以前APS-CのGRハードユーザーでしたが、それと比較してもまったく不満はないです。というか、CCDな写りにこれまで以上に惚れ込んでいます。

  2. […] 初心に帰りたいと思った、その2「RICOH GR digital II」 に kiokucamera より […]

  3. イーピン より:

    私も以前GRD2を使っていて、ホコリの混入から一度手放し、gr3を購入しました。しかし、gr3は真っ暗な場所でも手持ちでキレイに撮れて凄いのですが、優等生過ぎると言うか、GRDのように制約の中で撮る楽しさというものが得られず、買い直しました。中古で一万弱で手に入るので、気兼ねなく持ち出せます。手軽に持ち出せて撮れるというのはスナップシューターの醍醐味だと思います。
    ccdのこの写りは、いいですね〜

    • kiokucamera より:

      あ、なんだかその心境よく分かります。写真はカメラが撮るんじゃなくて、ぼくが撮る!みたいな^ ^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です