![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/53FC1B1B-7749-41AE-8C67-1FB280BB98F5.jpeg)
初代ズミクロン、ライツ社が言うところのf4縛りで撮ってみた。
今朝のツイートにも書いたんだけど、たまたまハヤタカメラの早田さんのブログを見ていたら、初代ズミクロンについて「当時のライツ社の見解では、f4で最良の描写性能を発揮する」と言われている、という記事を目にして、そうかと。僕はふだん開放付近が多いから、だったら一度f4縛りで撮ってみようと思ったんだ。
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/EA11391C-3836-42FE-AAC0-B0D6E1619BFE.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/600E56BF-9880-4BF3-BF30-4BC941429AA3.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/021508E0-2258-4EE4-8A30-B031C3BAE44C.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/0DAA47E6-6BB5-410F-B199-E393A07127DF.jpeg)
そうしたら、たしかにまあエグめの写真が撮れる、撮れる。絞りは一切変更しなかったから、きょうの写真はすべてf4固定で撮ったもの。写真の上手さはまあ置いといて、これはなかなかのキレキレなのである。一説によると、初代ズミクロンの解像感はその後もそれを超えるレンズが現れていないというけど、いや、なるほどそうかもと。
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/0852CC4D-6B29-4C05-B53C-18976BDA3EAE.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/12165B6B-4CA3-4A23-9A2F-FDCF60573D74.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/74584ED4-0653-4F4C-B806-29E34E1E0C68.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/C50542C9-6BCF-46DF-AC33-8EC7C224C912.jpeg)
もともと絞り開放値f2で大きなボケを期待するレンズでもないし、であるならば二段ほど絞ってもさしてボケの落差もないし、むしろリアルな滑らかさで背景が滲む感じがあって、そこはとてもナチュラル。この強烈ともいえる解像感とボケのナチュラル感が混ざり合って、なんともいえない空気感を創り出す。
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/6A4ABFB6-AE3E-4BBB-92C3-1A17A979CF10.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/163796DD-E70F-44A5-B771-D24A5608FED6.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/FE0A2B3B-BA65-43C4-B388-347FA2603D9D.jpeg)
![](https://kiokucamera.com/wp-content/uploads/2019/03/FF43D9A8-32BA-4971-8B7F-DA1F9D426A93.jpeg)
これでソリッドな街中を撮ったらどうなるんだろう、という期待が大きく膨らむ。けれど、ふだんは黒ずくめでスナップしている僕にとって、シルバー色に輝く鏡筒のレンズを被写体に向けるのはなかなか勇気が必要で、使う時は大抵、同じシルバーボディのフィルムライカM3の時くらい。けれど、近いうちに連れ出してみるかな。ズミルックスでもない、エルマーでもない、ズミクロンの真骨頂であるf4に絞り値を合わせて。