Rolleiflex Standard

そして、ライカを取り巻く気分転換のサブカメラたち。

Rolleiflex Standard, Tessar 75/3.5

(気分的には前回の記事の続き)そして思うのは、ライカが中心にあった時に、まわりいるサブカメラたち。まあサブというとちょっとニュアンスは違うんだけど、ライカを持ち出せないシチュエーションや、ライカでは撮れない味、ライカから気分転換を図る時に使うカメラたちっていうイメージかな。

例えばそれは、この写真にあるブローニー、二眼レフのRolleiflex Standardであり、例えば50mmライカでは撮れない広角専用機としてのVoigtlander Bessa-L。あと、出張先なんかにはフィルムコンパクトのKonica C35、夜間も撮るようならじぶんで露出を決められるRollei35であり、デジタルならRICOH GR、とかね。そうやって考えると、じぶんの中にも複数台あるカメラの楽しみ方のイメージが無理なローテーションじゃなく思い浮かぶ。まあ、撮ってる時はどれもメインカメラではあるんだけどね。すべてのカメラが揃った時の役割の違いみたいなものとしてね。

そこで悩むのが一眼レフたちなんだ。僕の所有しているカメラでいえばフィルム/デジタルの複数台のFマウント機たちと、Pentax SPかな。プロダクトとしても好きだし、そのダイナミックな撮れ味も独特、何よりNikon機は僕がカメラを始めた頃からの付き合いだから思い入れも強いんだけど、こうしてレンジファインダー中心のカメラライフになってくると、所有数も多い一眼レフ機たちはなかなか満足ゆく頻度でも使いきれない。それでもたまに味わう気分転換カメラとして、また望遠とか実用性重視の備えとしての機材として持ち続けるのがいいのか、そんなことをふと考えたりしている。じぶんに合ったカメラと出会うためにいろいろと買い試してきたカメラやレンズだけど、そろそろ人生を共にするカメラを絞り込んでいこうと思い始めていることもあって、いまライカをあらためて試している感じかな。まだまだ途中経過なんだけど、今の思考プロセスの記憶として。

【あす楽】 【中古】 《良品》 Rollei ローライフレックス 3.5F (プラナー)

関連記事

POSTED COMMENT

  1. sando より:

    タイトルが、ふわりと心に落ちたのでコメントします。
    私の場合、ライカM3,M4を中心にRolleicord vb 、Nikon FM2/T、konika c35、tc-1が取り巻きたちです。ちょっと親近感が湧きました。機能というより、これで撮りたい、この子を連れて行きたいって感じで使い分けてるかなあ。どうしてもライカが多くなるのだけれど。
    唯一の一眼であるFM2は被写体と正対するカメラとして出番が来ます。家族の自然な姿を撮るときはライカですが、時々きちっと正対して撮ることにしています。人物だけでなく街や風景に対しても。舟寄剛さんの写真がいつも憧れであり、お手本でもあります。

    人生を共にするカメラとして何を残そうか。毎日通勤時に考えていますが、一向に減る気配がありません。まずレンズたちをどうにかしないと。

    • kiokucamera より:

      僕のほうこそ親近感のわくコメントありがとうございます。一眼レフもたしかに必要なんですねー、そうなると減らすカメラがない笑。でもぜんぶ直感でこれだと思ったカメラたちだから、減らすなんてむずかしいに決まってるんですよね、困りました笑。幸福な悩みかもしれませんが^ ^

  2. sando より:

    欲しいから手に入れたのに、持っていても使わないことが徐々にストレスにも感じるようになって来て、所有する意味が見出せる最小限の機材選択に悩み出すんですよね。
    でもね、写真って機材の影響を受けやすいから、今持ってる機材は今の自分と写真との関係そのものっていつも思ってます。

    あまり使っていないc35は義父の形見で、たぶん妻が生まれた時に義父が嬉しくてたまらず買って来たもの。義父の死後ずっとしまってあったものを義母から託されました。家族での散歩に持ち出しています。FM2は長男が生まれた時に、出たばかりのコシナplanar50mmで撮りたくて、デットストックを見つけて買って来たもの。だから子供の成長を記録しています。tc-1は初めて自分で買ったカメラで、コニカミノルタのたぶん最終ロット。機材整理に煮詰まったときはここに帰るかな。そしてM3とSummilux50mm f1.4(2nd)が現時点の到達点。f2.0の空気感と立体感は私の記憶そのものが写る唯一無二のセット。これが使えなくなる時が写真を撮ることを止める時だなってうっすらと感じています。

    カメラだけでなく、同じレンズもお持ちのようですね。大切にして下さい。
    また、時々お邪魔します。

    • kiokucamera より:

      それぞれに心を揺らすエピソードがある。カメラの歴史とは人生の歴史なんですね。僕も物理的にカメラやレンズを減らすみたいなことがちょっと目的化してるところがありましたが、そういうことよりもそのカメラの歴史を紐解いたうえで、そのカメラとの行く末を深く考えたいと思いました。大きな気づきをありがとうございます^ ^
      ぜひたまに遊びに来てください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です